「長崎の夜はむらさき」という歌がある。間近で聴いたことがある。本家本元、瀬川瑛子さんの歌唱をである。縁があって「人生、歌がある」という歌番組に出た時のこと。色っぽかった。自分で歌ってみると、とてもむずかしく、演歌、歌謡曲の独特の節回しがいかに複雑で高度か、思い知らされた。
今回ライブでこの歌を歌ってみようと思ったのは、長崎市内で初めてのライブがあるから。佐賀の武雄でライブを終え、翌日長崎入り、ライブはその次の日だったので、少し街を散策することにした。
長崎駅から路面電車に乗り、宿のある駅へと向かった。電車から降りてしばらく歩くと宿の近くにさっそく喫茶店があった。助かった。しかも創業77年という立派な喫茶店。名前は「冨士男」。次の日も必ず来よう。そう思った。
前から思うが、喫茶店ほど重要なものがあるだろうか。街の中で一息つけて、物思いにふけられる。コーヒーや紅茶を飲んで、甘いものがあれば食べられる。近所の人たちは世間話をして交流ができ、旅の人はその街のことを知れることもある。寒いですね~、そんな一言でも、心が少しあったまり、軽くなる。窓の外を眺めれば、その街の人たちの営みが垣間見え、その気になれば歌を書くこともできる。
知らない街を歩くことが好きな自分にとって、喫茶店は最も重要な場所かもしれない。以前訪れた街で、なかなか茶店がなく、見つけた時の安堵感、幸福感といったらなかった。夏だったから尚更。暑くて外を歩き回れない。ああ茶店だ。助かった。という具合に。これはもう公共のものにするべきなんじゃないだろうか、茶店がどんどんつぶれてる状況で、自治体や国はこの重要性に気づいた方がいいかも知れない。そんなことをノートに書いたこともあった。
話が逸れた。そう、「冨士男」は素晴らしい茶店だった。翌日ライブ前に見つけた「1・1」という店も素晴らしかった。ワンワン、と読むらしい。長崎は茶店が多い街なのか。すぐ山、すぐ海なので、土地がなく、店が密集している感じも好きだった。
路面電車に乗って、適当なところで降り、歩いた。これが出島か。
修学旅行できっと来ているはずなのに、もう何も覚えていない。ここに昔オランダ人が閉じ込められていたという。どういう暮らしだったのか。その周りの長崎の人たちの心境は。近くのカフェに入り、物思いにふけった。ここのカフェも素晴らしかった。