「吉原遊郭」を美化しカルチャー化する内容に批判殺到
先日、東京・上野で開催されていた「大吉原展」(主催 : 東京藝術大学、東京新聞、テレビ朝日)に行き、私は吉原(現在の東京都台東区千束の一角。江戸時代に遊郭が設けられた)に閉じ込められて体を売らざるをえなかった女性たちが、男たちに美しく描かれたり写真に残されたりして、現代においても消費されていることに胸が痛んだ。
吉原遊郭は江戸幕府公認で設置され、約250年にわたり性売買が行われていた。遊女とされた女性たちは借金のカタとして売られ、性を売るしかない状況に追いやられていた。「大吉原展」は、東京藝術大学大学美術館が企画した美術展である。しかしその展示は、そうした搾取や女性に対する暴力の歴史に目を向けるのではなく、吉原を「文化発信の中心地」として美しく語る内容であった。さらには「江戸アメイヂング」「最新のエンタメもここから生まれた!」「イケてる人は吉原にいた!」「THE GLAMOROUS CULTURE OF EDO’S PARTY ZONE」「ファッションの最先端 江戸カルチャーの発信地」と宣伝し、「お大尽ナイト」とネーミングされたVIPチケットを販売するなどで開催前から批判の声が上がった。
そうした批判を受けて、開催前には主催者が以下の文章を発表した。
〈本展のテーマである「吉原」という場所は、江戸時代に幕府公認のもとで作られました。この空間はそもそも芸能の空間でしたが、売買春が行われていたことは事実です。同時に、徹底した非日常の空間演出をはじめ、廓(くるわ)言葉の創造、書や和歌俳諧、着物や諸道具の工芸、書籍の出版、日本舞踊、音曲、生け花や茶の湯など、文化の集積地でもありました。その結果、多くの文化人が集い、膨大な絵画や浮世絵、書籍などを生み出す場となりました。本展は、今まで「日本文化」として位置づけられてこなかった「吉原」が生み出した文化を、美術作品を通じて再検証し、江戸文化の記憶として改めて紹介する趣旨で開催を決定いたしました。しかしながら一方で、上述しましたように、本展がテーマとする、花魁(おいらん)を中心とした遊廓「吉原」は、前借金の返済にしばられ、自由意志でやめることのできない遊女たちが支えたものであり、これは人権侵害・女性虐待にほかならず、許されない制度です。本展では、決して繰り返してはならない女性差別の負の歴史をふまえて展示してまいります。〉
一方で企画者である東京藝術大学大学美術館の古田亮教授は、社会構想⼤学院⼤学教授の北島純氏のインタビューに「人が殺される光景を描いた絵画を展示するに当たって、人を殺すことは悪いことだという説明を述べる必要があるだろうか」と疑問を呈したという(Newsweek「『大吉原展』炎上とキャンセルカルチャー」、2024年4月12日)。
「買春」と「殺人」を都合よく同列で語る目くらまし
人を殺すのは悪いことだという認識は、社会の中に広く共有されている。殺人や殺人未遂の罪を犯した人が裁かれることも当然とされる。でも、性を買うことについてはどうか。日本社会では今も買春者は野放しで、法的な罰則もない。風俗店では男性客は安心して女性を買うことができ、路上では性を売る女性ばかりが“売春”防止法違反で捕まる。買春や買春未遂で重罪となる人など一人もいない。それどころか、買春歴のある人も議員になれる。「コロナが終息したら絶対面白いことあるんですよ。美人さんがお嬢(風俗嬢)やります。短時間でお金を稼がないと苦しいですから」という芸人の発言がラジオで流れ、批判に対して「過度な『制裁』疑問の声も」などという記事が大手新聞社から出るような社会だ。
そういう社会の中で、殺人と買春を同列に語ることは目くらましであり、そうした態度は買春容認につながる。性搾取の歴史に真摯に向き合い、批判することなしに、美しい「文化」としてのみ吉原を語ることをこのように正当化するのかと、私は憤りを感じた。
そもそも、殺人は「文化」として美しく語られたりはしない。ましてや「アメイヂング」「最新のエンタメ」「イケてる」「カルチャーの発信」などと煽ったり、大量殺人犯気分になりきれるVIPチケットが販売されたりすることもありえない。殺された美女たちの絵画や人形が陳列され、殺人する側の目線でそれらを「きれい」と眺められる展覧会も想像できない。それは、殺人をそのように扱うのは「良いことではない」という社会規範が醸成されていて、そういうものを美しいと思ったり、眺めて気持ちが良くなったりする人が少ないからだろう。
古田氏は「近代が切り捨てていったものを、そのままに捉え直してみたいという気持ちから、私はこの展覧会を企画した。遊郭は現在の社会通念からは許されざる制度であり、既に完全に過去のものとなっている。それ故に失われた廓内でのしきたりや年中行事などを、優れた美術作品を通じて再検証したい」とも企画段階でコメントしていた。
しかし、まず第一に「遊郭は現在の社会通念からは許されざる制度であり、既に完全に過去のものとなっている」という認識が間違っている。吉原遊郭を中心に日本では性売買が制度化され、今も事実上合法化され続けている。借金返済や生活のために性売買せざるを得ない女性は相変わらずいて、買春は一部の特権階級のものではなくなり、誰しもが女性を安全に買えるようになっている。そうした現実を知らないのであれば、あまりにも無知であるし、知らないふりをしているのであれば悪質だ。
「近代が切り捨てていったもの」とは何なのか。「失われた廓内でのしきたりや年中行事などを、優れた美術作品を通じて再検証したい」という氏のコメントから、主催者発表にあった〈決して繰り返してはならない女性差別の負の歴史をふまえて展示してまいります〉という文言と実際の展示は違うのではないか。なので私は、どのような展示がされているか実際に観に行かなければ……と思ったのである。
「買われる」ことのない人だけが安心して楽しめる
そうして24年4月と5月に、「大吉原展」を2度観に行った。会場はとても賑わっていて若い人や女性も多く、こんなにもたくさんの人が関心を持っているのかと驚いた。それと同時に、そうした人々がどれだけ現代の性搾取に関心を寄せているだろうか、今起きている性売買と吉原「文化」とのつながりを考えているだろうか、と思うと暗い気持ちになった。
来場者がどのような反応をしているのか気になって周りを見わたすと、中高年の女性が絵画に描かれた遊女の着物にうっとりとしていたり、別の若い女性は遊女たちの人形を見比べて「この子かわいい」と言ったりしていた。遊女として存在し、名も知られず展示物にされた彼女たちの痛みは省みられず、「美しい着物」を着たマネキンのように鑑賞され、「あの子がいい」と消費者目線で評価され選ばれていくことに胸が痛んだ。一人で来ている男性客も多く、彼らはどういう気持ちで来場し、何を感じて帰るのだろうと思った。
展示物に添えられた文章も「華やかに文化を発信していくエネルギーの濃密で過剰な夢のある世界を表現しようと思った」とか、「そこに働くすべての人々に清長の熱い眼差しが注がれています(なじみ客に身請けされる祝いの宴を描いたという鳥居清長作の絵)」などと、消費者目線で美術品として評価するような文言が躍る。
遊女が朝方、帰り支度をする男性客を引きとめる絵には「客に優しい手つきで羽織を着せかけようとしています」「すぐにまた逢いたいと客に思わせる仕草です」との一文が付されており、入浴後の遊女の絵は着物から乳房と乳首が覗くように描かれている。いかにも男目線だ。