ナチス・ドイツによるユダヤ人の集団虐殺である「ホロコースト」は、数えきれないほどの映画の題材となってきました。最近も、アカデミー賞国際長編映画賞を受賞した『関心領域』(ジョナサン・グレイザー監督)が大きな話題となったことは記憶に新しいところです。
ヨーロッパでは第二次世界大戦前から戦中にかけて、約600万人ものユダヤ人が強制収容所などで虐殺されました。なぜ最も文明的な国家が特定人種や集団を政治目的のために組織的に抹殺することになったのか――その不気味な経験は、いつの時代でも、我々に、大きな不快感や疑問を呼び起こします。私もアウシュヴィッツ(ポーランド語名ではオシフィエンチム)を訪れたことがありますが、のどかな田園風景の中にコンクリートの建物の塊が鎮座し、そこから延々と鉄道線が延びていく光景に、人間による何か異常な営みを感じ取ったことを覚えています。
ホロコーストを生き延びた作家プリーモ・レーヴィは、自身の強制収容所での経験をつづった代表作『これが人間か』(竹山博英訳、朝日新聞出版、2017年)でこう書いています。「これが人間か、考えてほしい/泥にまみれて働き/平安を知らず/パンのかけらを争い/他人がうなずくだけで死に追いやられるものが」(ちなみに、レーヴィを主人公にした『遥かなる帰郷』〈フランチェスコ・ロージ監督、1996年〉という映画もあります)。人間の所作によって人間が人間でなくなる場がナチスによる絶滅収容所でした。
ただ、この世界史上の悲劇が広く知られるようになったのは比較的最近のことでもありました。戦後直後の1947年に出版されたこのレーヴィの本も、当時は全く注目を浴びませんでした。ホロコーストの事実は、ナチス支配地域の国がこれに協力したことや、東西冷戦中は西側、東側諸国がそれぞれの陣営の結束を重視したため、積極的に注目しなかったためです。ホロコーストの詳細を衆目が知ることになったのは、1978年に放映されたアメリカのテレビドラマ『ホロコースト』がきっかけになったとされています。ヨーロッパでは1985年に、作家マーティン・グレイの自伝をもとにした『愛する人たちのために』をベースにしたドラマが放映され、さらに有名なクロード・ランズマン監督の『ショア』が公開されたことで、一般的な知識となりました。それまで「ジェノサイド」と呼ばれていたユダヤ人の集団殺害が「ホロコースト」と呼ばれるようになったのは、これらの映像作品の影響があるともいわれます。ホロコーストと映像は切っても切り離せない関係にあることがわかります。
そこで今回は、映画にとって依然として重要な題材となり続けている、ホロコーストの発端と実際、そしてその後に焦点を当てて、3本の映画を紹介しましょう。
ホロコーストの計画化――『ヒトラーのための虐殺会議』
なぜナチス・ドイツは、組織的かつ計画的なユダヤ人殺戮に手を染めることになったのか。背景には指導者ヒトラーを含め、ナチスの反ユダヤ主義があったことは間違いありません。シェイクスピア『ヴェニスの商人』に見られるように、ヨーロッパには古からユダヤ人への偏見が存在してきましたが、ユダヤ人が特定の信仰を持つ人々のことではなく、「アーリア人種」の対極に位置する特定の人種であると喧伝するようになったのはナチスでした。
ただし、ユダヤ人蔑視と組織的なユダヤ人の抹殺の間にはかなりの溝があります。ナチスの内部には、誇り高いアーリア人がユダヤ人虐殺に手を染めるべきではないと考える人たちもいました。すでにソ連などのユダヤ人は戦闘行為の中で殺害されることが常でしたが、それでもなお、なぜナチスはホロコーストを進めることになったのか。多くの歴史家の間でいまでも論争が続いています。
理解のひとつの鍵を提供してくれるのは『ヒトラーのための虐殺会議』(マッティ・ゲショネック監督、2022年)です。これはナチスがヨーロッパ中のユダヤ人を集めて集団虐殺することを正式に決めた1942年1月の会議(「ヴァンゼー会議」)の内容を再現する作品です。この会議は、残されている議事録によって、どのような人間がどんな発言をしたのかが正確に確認できるものだったからです(記録責任者は1961年にイスラエルで裁判にかけられたことで有名になったアイヒマンでした)。ホロコーストの全容が戦後に次々と明らかにされたのは、ナチスが行き当たりばったりではなく、組織的・官僚的にこれを行うために多くの文書記録が残されていたからでもあります。
当時、ナチスが抱えていた問題は、東部戦線に点在する多くのユダヤ人でした。彼らの家屋や財産を没収して、代わりにドイツ人を植民させる計画があったものの、そのための財源や労働力が不足していました。さらに反ユダヤ主義から国内のユダヤ人を国外追放しなければならなかったものの、戦況が不利になったことから輸送が進まないという状況にありました。邪魔者となったユダヤ人をアフリカのマダガスカル島やシベリアに追放することも計画されましたが、これも思ったように軍が進めないことから、実現できないままでした。
そこで、域内のユダヤ人を東部に集め、働けない者は抹殺するという計画が練られたわけです。イデオロギーではなく、いわばロジスティックスの問題からホロコーストという計画が練られたという解釈は、歴史家ゲッツ・アリーが『最終解決』という著作で強調したもので、ホロコースト研究の「機能派」と呼ばれます。この映画もそうした解釈を採っています。
次々と大型ベンツで湖畔の邸宅に乗り付ける当時のナチ党や政府幹部たちに、議長のハイドリヒ親衛隊大将が求めたのは「ユダヤ人問題の最終解決」でした。しかし、政府内部にはそれぞれ立場があります。すでに多くのユダヤ人を抱えて食住供給に困難を抱えるポーランド総督府はさらなる受け入れは負担軽減策がないと嫌だといい、全ヨーロッパのユダヤ人移送のためには同盟国の同意が必要になるため外交問題になると指摘する者もいます。経済官僚は、大量輸送のための財源を心配します。法務官僚は追放の法的根拠を問います。権限争い、忖度、売り込み、さや当て、取り繕いなど、ごく普通の会議でもよく見られる風景が展開されます。登場人物が多いので、開始10分50秒くらいから始まる会議出席人物の説明を覚えておくといいでしょう。