投資からもニワトリの飼育と同じような利益を得ることができる。株式や債券、不動産に貴金属など様々なものに資金を投入して、利益を上げようとする投資。そこで得られる利益は、「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」の二つに分けることができる。
キャピタルゲインは、株式や債券など、投資によって手に入れたもの(=資本:capital)の価値の上昇(=gain)によって得られる利益を示す。会社Aの株式を100円で1万株購入した投資家が、1年後に120円で売却したとしよう。この投資によって得られた利益は1株当たり20円、総額で20万円となる。これがキャピタルゲインであり、投資したニワトリが大きくなって価値が上昇したことで得られる利益に当たる。
一方、投資をすると、株式の配当や債券の利息、不動産の場合は賃貸料など、様々な収入(=income)を得ることができる。購入したA社の株式の配当が1株当たり2円だったとすると、1万株では2万円の配当金を手にすることができる。これがインカムゲインであり、ニワトリという投資対象(キャピタル)が産んだ「卵」に相当する。
インカムゲインは、投資先の状況に左右される。業績好調の企業なら配当は増えてインカムゲインは大きくなるが、業績が悪い企業の配当は少なく、ゼロになることも珍しくない。毎日たくさんの卵を産むニワトリがいる一方で、全く卵を産まないニワトリもいるというわけだ。しかし、インカムゲインはプラスかゼロであり、マイナスになること、つまり「インカムロス」は発生しない。
ところが、キャピタルゲインにはキャピタルロスという「損失」が発生する場合がある。投資した株式や不動産の価格が下落し、購入時の価格を下回ればキャピタルロスが発生する。株式や債券の場合、発行している企業などが破綻すると、投資した資金がすべて失われるという事態になる。飼っていたニワトリが病気で死んでしまえば、大きなキャピタルロスが発生してしまうというわけだ。
また、キャピタルゲインは、投資の終了まで得ることはできない。キャピタルゲインは、購入した株式などを売却し、投資した資金を回収した時点で初めて手にすることができるもの。あくまでも「見かけ上の利益」であり、即座に使えるインカムゲインとは異なる。「大きくなった!」とニワトリの成長を喜ぶことはできても、その利益は、ニワトリを売り払ったり、食肉にして食べたりすることで初めて実現されるというわけだ。
投資から得られる二つの利益だが、日本ではキャピタルゲインを偏重する傾向が強い。インカムゲインは安定的だが、たまるまでに時間がかかる。一方、キャピタルゲインは、価格の変動を利用して短期に利益を上げることができる。このため、インカムゲインはあまり考慮せず、キャピタルゲインを狙う投資家が多くなっている。
着実に卵を産むニワトリか、どんどん大きくなるニワトリか…。キャピタルゲインとインカムゲインのどちらを重視するかは、投資行動を決める上での重要な要素なのである。