政策というものには個別性が肝心だ。新型コロナウイルスへの日本政府の対応を見ていて、つくづくそう思います。
小中高校への全国一斉休校要請。全国的非常事態宣言への道を開くための新型インフルエンザ等対策特別措置法改正提案。バッサリ、バッサリ。ズンズン、ドンドン。個別事情への配慮がおよそ皆無のまま、丸ごと主義の政策方針が打ち出されていきます。
「やってる感」をアピールすることばかりに神経が集中している。今、どこで何が求められているのか。何が最もやるべきことで、何をしてはいけないのか。これらのことをきめ細かく仕分けして、個別対応していこうとする構えが全く見受けられません。
こうした政策姿勢は、今回のコロナ問題に限ったことではありません。安倍政権のやり方は、いつでも、何についても、この調子です。消費税増税分の使い道として、突然、打ち出された教育無償化についてもそうでした。
今、教育に求められているのは、本当にバッサリした無償化政策なのか。幼稚園や保育園の現場が必要としているのは、人手不足の解消であり、職員の待遇改善ではないのか。地域別に見れば、それぞれ異なる事情や要請があるはずです。十把ひとからげに料金をただにすればいいというものではないでしょう。
派手で目立ちさえすればいい。得点稼ぎにつながりさえすればいい。支持率アップをもたらしてくれさえすればいい。何もしてないじゃないかと言われるのが一番怖い。減点されるのは嫌だ。加点につながりそうなことなら何でもやる。地味に地道に丹念に、個別事情を調べ上げて的確に対応するなどというのは、面倒臭くて性に合わない。大胆に大英断を下している感じを出したい。彼らは、こんなことしか考えていないようです。
大型さばかりが指向されて、個別性がどんどん切り捨てられていく。今の政策環境はもっぱらこの感じです。これはとてもまずいことです。政策が個別性への敏感さを失って、「一斉」とか「一括」とか「全国」ばかりを追い求めるようになると、一斉に一括して全国的にとんでもなく間違った方向に追いやられてしまう危険があります。コロナ対策で、大型クルーズ船の乗客乗員を、長期に渡って全員船内に足止めしたのが、この問題の典型事例だったと言えるでしょう。
どうしてこういうことになるのでしょうか。それは、政策責任者たちが世のため人のために政策に取り組んでいないからです。今の彼らは、自分たちのために政策を行っている。自分たちがどう評価されるかということしか、考えていない。だから、減点を恐れ、加点にこだわり、目立つことばかりに飛びついていく。
人命と人権が危機にさらされている今、こんな集団が政策責任を担っているというのは、実に恐ろしいことです。彼らの言動を厳しく注視していかなければなりません。