現在承認されている星座は、1928年の国際天文学連合第3回総会の委員会で認められたもので総数は88。古代ギリシャから続くもの、大航海時代の船乗りにより新たにつくられたものなど、時代の変遷とともに星座の数も増してきた。そのうち代表的な52の星座を紹介する。代表的な52の星座を紹介する。星座の表記は理科年表による。(イミダス1998年版掲載)
かに座
晩冬から春の宵に、天頂近くに見える黄道星座。しし座とふたご座の間にあり、「Y」の字を逆さにした形をしている。ギリシヤ神話では、英雄ヘラクレスにつぶされたカニの姿。かに座の中心部には約100個の星が集まったプレセぺあるいは「ビーハイブ(蜂の巣)」とも呼ばれている散開星団がある。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
からす座
春から初夏にかけて、南の空に見える。うみへび座の尻尾の上あたりに位置し、四つの3等星が小さな四角形を形づくっている。ギリシャ神話では、太陽神アポロンの使者だったカラスが星座になった姿。日本では「四つ星」「帆かけ星」「枕星」「腰掛け星」「やぐら星」などと呼ばれている。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
かんむり座
晩春から夏の宵に、天頂近くに見えるヘラクレス座の西に位置する。七つの星が半円形に並んでいて、ギリシャ神話で酒神ディオニュソス(バッカス)が王女アリアドネに贈った冠の形をしている。首星ゲンマは白色の2等星で、「王冠の真珠」とも呼ばれる。「鬼の鎌」「くるま星」「たいこ星」「いどばた星」など多くの和名がある。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
ぎょしゃ座
ほぼ一年を通して見えるが、冬から春にかけてが見ごろ。北東の空の高い位置に、将棋の駒のような五角形に星が並ぶ。ぎょしゃ座の名は、アテネの三代目の王エリクトニオスが二輪車に乗って戦場を駆けめぐった姿にちなむ。首星カペラは黄色の1等星で、ぎょしゃの右肩にあたる部分に輝いている。
◆その他のミニ知識はこちら!【星座のおもしろエピソード】