東海道に伝馬(てんま)制が敷かれたのは1601年。東海道五十三次の起こりである。時間に追われる現代人、しばし空想の中だけでものんびり弥次・喜多道中を楽しみたい。(「イミダス2002年版」掲載)
日本橋
「お江戸日本橋七つ立ち」と歌われた日本橋は、東海道を始め五街道の起点。現在も日本の道路の起点で、橋の中央には「日本国道路元標」が埋め込まれている。「日本橋魚市場発祥の地」の碑を見て橋を渡ると、かつては富士山を見ての旅立ちも現在は高速道路の下からの出発となる。京都三条大橋まで約492km。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
品川
東海道最初の宿場として送迎者でにぎわった。現在、御殿山ヒルズとなっているところは桜の名所として江戸庶民の遊興地であった。八ツ山橋を渡った北品川商店街が宿場の中心で、現在も古い家並みを感じさせ、路地には小さな寺が散在する。少し行くと、泣く子も黙る鈴ヶ森の刑場跡がある。旅籠(はたご)の数93。日本橋から7.8km。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
川崎
六郷川(多摩川)を渡ったところが川崎宿で、現在は京浜工業地帯の中心地。渡ってすぐにあったのが弥次・喜多も寄ったという名物奈良茶飯で繁盛の万年屋。宿の中心は現在の京急川崎駅周辺で、田中本陣・佐藤本陣の跡がある。鶴見を過ぎキリンビール工場先に幕末の生麦事件の碑がある。旅籠の数72。日本橋から17.6km。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
神奈川
JR東神奈川駅から京急神奈川駅周辺で、当時は海に面して旅籠が並ぶ宿場で『東海道中膝栗毛』に「浪うちぎわの景色いたってよし」と書かれ、広重に描かれた台町は現在マンションが立ち並ぶ。幕末の開港場となり、本覚寺にはアメリカ領事館跡の碑がある。その後開港場は横浜に変えられた。旅籠の数58。日本橋から27.3km。
◆その他のミニ知識はこちら!【東海道五十三次】