経済グローバル化の中で、広域に流通させるため均質化され失われていった、野菜を見直す動きが出ている。気候風土に根ざし改良されてきた伝統野菜等のうち特色のあるものを取り上げる。(「イミダス2002年版」掲載。資料:良い食材を伝える会編「日本の地域食材’00」)
えび芋
京都府京田辺市、大江町ほか産。里芋の一種で、黒い横縞があり形がエビに似ている。肥沃な砂質地で十分灌水・排水を行い、栽培に手間をかける。肉質は粉状で極めて緻密、煮込んでも形が崩れず中まで味がしみ込む。棒ダラとともにじっくり煮含めた「いもぼう」が有名。11月上旬~12月中旬に収穫され、京都の正月料理になる。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
聖護院(しょうごいん)だいこん
京都府亀岡市、城陽市ほか産。直径20cm、重さ4kg以上もある大根。文政年間に篤農家が尾張の長大根を栽培するうち丸い大根になったといわれる。収穫期は10月下旬~2月下旬。苦みがなくてほんのり甘く、長時間炊いても煮崩れない。なお近江かぶの改良品種「聖護院かぶら」の方は千枚漬けに使われる。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
九条ねぎ
京都府京都市、八幡市、八木町ほか産。日本の葉ねぎ(青ねぎ)の代表品種で香りが良く、葉の内部のぬめりがおいしさの秘密。カロチンやビタミンBを多く含み、九条ねぎを入れたみそ汁は風邪の妙薬とも。1300年ほど前の和銅年間に導入されて以来、都の周辺で栽培されてきたが、大変手間がかかり収穫まで1年以上を要する。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
大阪しろな
大阪府下一円産。江戸時代から栽培されている大阪在来の野菜。白菜または山東菜とタイサイとの交雑によりできたといわれる。葉は明るい緑色で、しゃもじ形をしており葉柄は白い。みずみずしく、とろりとした舌ざわり、癖のない味が特徴である。