東海道に伝馬(てんま)制が敷かれたのは1601年。東海道五十三次の起こりである。時間に追われる現代人、しばし空想の中だけでものんびり弥次・喜多道中を楽しみたい。(「イミダス2002年版」掲載)
石薬師
四日市から、ヤマトタケルが剣を杖にして上ったという杖衝坂を下れば、やがてひっそりとした石薬師。小沢本陣跡の先には歌人佐佐木信綱の生家があり、隣は記念館。その先には、宿名の由来となった石薬師寺があり、信綱も「蝉時雨石薬師寺は広重の絵に見るがごとみどりも深し」と詠んだ。旅籠の数15。日本橋から397.6km。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
庄野
広重の『東海道五十三次』でも傑作の一つ「庄野の白雨」で知られ、宿手前の鈴鹿川沿いがその場所といわれる。ひっそりとした集落は、本陣跡の石柱があるほかは特に案内はないが、往時のたたずまいを残している。宿場を出ると、夜間ひそかに堤防を建設した女性を記念した「女人堤防の碑」がある。旅籠の数15。日本橋から400.3km。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
亀山
全国一のシェアを誇るろうそくの産地で知られる亀山は、「粉蝶城」とよばれた美しい亀山城のあった町。江戸口門跡を過ぎると宿場に入り、現在も城下町特有の枡形の道を何度か曲がりながら、本陣跡、問屋場跡、28年目の仇討ちで知られる石井兄弟仇討碑などを過ぎ、梅源寺に京口門跡を見る。旅籠の数21。日本橋から408.1km。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
関
古代三関の一つ、鈴鹿の関があったところ。現在は東西1.8kmにわたって「伝統的建造物群保存地区(町並み保存地区)」に指定され、旅籠や商家など宿場町そのままの姿を堪能できる。関宿旅籠玉屋歴史資料館、関まちなみ資料館などもあり、町中すべてが生きた宿場町博物館といった趣である。旅籠の数42。日本橋から414.0km。
◆その他のミニ知識はこちら!【東海道五十三次】