新型コロナウイルスの広がりで、世界経済は急減速を余儀なくされています。ロックダウンや外出自粛、さらに国境や地域を超えた自由移動の禁止など、人間の活動を停止させれば、経済活動、具体的には人と人、組織と組織、国と国との間のお金やサービスの交換は成り立ちません。IMF(国際通貨基金)は、最近、2020年の世界経済の成長予測をさらに引き下げてマイナス4.9%と、大恐慌に見舞われた1930年代以来の最悪の状態を迎えるとの観測を発表しました。
人類は、史上4回の大不況を経験したと言われています。最初が1870年代の「長期不況」、1930年代の「大恐慌」、戦後は1970年代の「石油危機」、さらに2008年からの「リーマンショック」です。2020年代は、これらに続く5回目の「コロナ恐慌」となる可能性もあるでしょう。過去の恐慌が市場メカニズムによって引き起こされたものだったのに対し、今回はウイルスによるという違いはあるものの、人類史の中で資本主義の危機は繰り返し生じてきました。
コロナ恐慌があるとすれば、それはかつてないほど増加した、ヒト、モノ、カネ、サービスの自由移動という、経済と社会にまたがるグローバル化の結果でもあります。1990年代と比べて2000年代に世界の海外直接投資は10倍以上となり、世界経済に占める貿易シェアは1.5倍近くになりました。世界経済の一体化は第一次世界大戦と第二次世界大戦によって寸断させられましたが、20世紀後半の長い平和の時代は、資本主義を加速させ、その後、冷戦の終結と相まって、資本主義による経済市場の拡張を促しました。つまり、資本主義の膨張は、戦争が不在だったことの結果でもありました。
資本主義の失敗と動揺は、いつの時代も大きな変化をもたらします。普仏戦争が原因の一つでもあった1870年代の不況は、帝政ドイツが第一次世界大戦へと前のめりになるきっかけを作りましたし、1930年代の大恐慌はナチを政権へと押し上げる要因となりました。1970年代の石油危機は、レーガンやサッチャーらによる新自由主義の誕生と冷戦崩壊を導き、そして2008年のリーマンショックに端を発した恐慌とその後の緊縮政策は、各国のポピュリズム政治台頭の理由となりました。だから、おそらくコロナ恐慌は、我々を予想しない混乱にこれから引きずり込むことになるでしょう。
資本主義という言葉は、19世紀半ばにプルードンやルイ・ブランといったマルクス以前の社会主義思想家が用いて広まった言葉で(マルクス自身は「資本主義」という言葉よりも「資本制」や「資本家」という言葉を好んで使いました)、「様々なものを商品として市場での交換を通じて生産、物流、消費する仕組み」と定義できるでしょう。
ポストコロナ時代を占うためにも、この資本主義がどのようなものであるのかを知る必要があります。そこで今回は、資本主義をテーマに3本の映画をセレクトしました。
『怒りの葡萄』――1929年の大恐慌
最初に紹介するのは、20世紀不朽の名作、アメリカ人作家スタインベックの小説を映画化した『怒りの葡萄』(1940年)です。印象的な「怒りの葡萄」という題名は、人間を葡萄に見立てた新約聖書のヨハネの黙示録の一節からの引用だとされています。
作品は1930年代、不況によって土地を追われる小作農とその家族たちの苦難を描きます。小説を書く上でスタインベックは実際に多くの現場で不況で困窮化した農民や労働者を取材し、小説は彼らの実際の声とスタインベックの語りからなる複雑な構成を持っています。『駅馬車』(1939年)など評価の高い西部劇で知られるジョン・フォード監督が、この物語を上手に映画作品にまとめています。
主人公は、オクラホマ州に暮らす、元囚人で反骨精神に溢れるトム・ジョードとその家族です。仮出所となって実家に戻ったトムですが、そこに彼を迎える家族はいませんでした。干ばつと農業の機械化によって小作農だったジョード一家は、土地を所有する資本家に立ち退きを命じられたのでした。
資本主義には、顔もなければ、名前もありません。立ち退き命令を出す農業経営の社長に彼らは怒りをぶちまけますが、代理人は「社長は銀行の指示に従うだけだ」と、資本主義の論理を振りかざします。「黒幕は誰だ?」「私にも分からん。分かってたら言うさ」。
トラクターでもって小作農の家屋を破壊する任を命じられた若者はこう言います。「日当3ドルのため(にやってるん)だ」「俺が死んでもすぐ代わりが来る」。マルクスが言ったように、資本家とは資本が人格化しただけのものであって、その魂の化身でしかありません。
資本主義の特徴は、あらゆるものを商品化していくことにあります。有名な経済史家カール・ポラニーは、19世紀になってから土地、労働、貨幣という、本来は商品化されていなかったもの、してはならなかったものまでを商品化していったことに現代資本主義の原型を見出しました(*1)。ポラニーの指摘の通り、土地が投機の手段となったのに加えて、労働までもが商品へと成り下がったことに、おんぼろトラックに乗って国を横断するルート66を渡ってカリフォルニアにたどり着いたトムとその家族は気付くことになります。
カリフォルニア州で果樹園の仕事があると吹聴された農民や困窮者たちは、避難民のように大挙してこの地に押しかけていました。しかし、深刻化していた不況で、労働力はあり余るようになっていました。30年代のアメリカの失業率は25%と、記録的な水準に達していました。
働き手の過剰は、賃下げの原因になります。果樹園の日給も、1日5ドルだったのが、半額に引き下げられることになります。日雇い労働者たちは、ストライキでこれに抗議しますが、ストを呼びかける者は共産主義思想かぶれの「扇動者」として排除・解雇され、すぐに別の労働者に置き換えられることになります。賃下げ、スト、解雇、賃下げという、悪循環を前に絶望したトムとその家族は果樹園を後にし、連邦政府の経営する農場キャンプに転がり込みます。このキャンプは、大恐慌を受けて、当時のローズヴェルト大統領の肝いりで着手された歴史的な経済政策である「ニューディール」の賜物でした。上下水道が整備され、医療設備も完備されたこのキャンプも、その一環の事業であることが示されています。
*1
K.ポラニー『[新訳]大転換』野口建彦・栖原学訳、東洋経済新報社、2009年
*2
W.シヴェルブシュ『三つの新体制』小野清美・原田一美訳、名古屋大学出版会、2015年
*3
W.シュトレーク『時間かせぎの資本主義』鈴木直訳、みすず書房、2016年
*4
柄谷行人『世界史の構造』岩波現代文庫、2015年
*5
J.ミュラー『資本主義の思想史』池田幸弘訳、東洋経済新報社、2018年