フェミニズムとか、ジェンダーとか、女子に向けられる「呪いの言葉」とかについて3人で話してみた!
雨宮処凛さんの著書『「女子」という呪い』の刊行を記念して行われたトークセッション(2018年5月22日に実施。@神楽坂モノガタリ)。漫画家・ライターとして活躍する田房永子さん、作家・ラブピースクラブ代表の北原みのりさんをゲストにお迎えした。昨今のいろいろなセクハラ、#MeToo問題をテーマに話は盛り上がり、会場はヒートアップ! 女性も男性も立ち止まって考えてもらいたいと、3回にわたり採録をお届けします。

エラぶっているオジサンには、「虚」を感じる
北原 雨宮さんとは、たぶん15、16年ぐらい前から仕事を通じて知り合いでしたよね。だけど、フェミニズムとかジェンダーについて話をするのは、じつは今回が初めてで、今日はすごく楽しみにして来ました。
この『「女子」という呪い』という本には、(私が運営している)ラブピースクラブのサイトで書いていただいたエッセー(「化粧する女、化粧する男」)も収録されているんですよね。今回この本を手にした時、表紙のイメージもあると思うのですが、雨宮さんがポジティブにフェミ(ニズム)を語ったんだなと思い込みました。ところが、読んで驚きました。死者の話がとても多かった。ライターの井島ちづるさんや、電通社員で過労死した高橋まつりさんなど、全ての章で若い女性たちの死が語られる……そして、その死は「女性であること」と全く無関係ではない。そういう死を隣で寄り添うように見てきた雨宮さんが、女性の問題をなぜ今まで書かなかったのか、むしろ不思議でした。苦境を乗り越えた女たちは「生き残った者=サバイバー」ですよね。雨宮さん自身も、サバイバーだと思いました。
雨宮 ありがとうございます。お二人とはぜひ話をしたいとずっと思っていました。北原さんはずっとフェミニズムの活動をしてきた方。昨年(2017年)『日本のフェミニズム』っていう本を出版なさっていて、読みました。とても勉強になりました。
田房さんとは、今日初めてお会いします。つい先日、朝日新聞夕刊に田房さんが描いた「オトナの保健室」コーナーの漫画(2018年4月17日)で、セクハラを理解できないオッサンたちについての分析がとても鋭い、とネット上ですごく話題になりましたよね。
田房 もう二年前ぐらいから感じていたことを、最近それが表面に表れてきたなと思ったので、この前連載漫画に描いたんですが……。私はエライ感じがするオジサンが話しているのを見ると、すごい「虚」を感じるんですね、虚。
雨宮 空虚の虚。
田房 (オジサンは)立派に見えても、その人自身の心の中ってどうなっているのかなと不安になってくるんですよ。
私は心理学が好きなので、よく(そういう本を)読んだりするんですけど、「相手に対しての言動は、自分が自分自身に対してやっていることだ」という内容が出てくるんですね。子どもに対して「おまえはダメだ」と言っている人は、自分のことをダメだと思っている。こんなふうに、相手を見ると鏡みたいに自分のことが映って見えてしまう、っていうのが、人にはよく起こる。そういう視点で考えたら、オジサンたちは自分のことを人間扱いするって感覚を持っていないんじゃないかと思います。
北原 「週刊朝日」で田房さんがイラストを描いて、私が文章を書く連載もやっているのですが――(最近思ったことは)フェミニズムの問題って女性問題と言われるけれど、本当は加害者の問題で、男がなぜこういう状況になっているのかって考えるべきだと思う。やっぱり男自身がきちんと人間扱いされていない、そして、(他の人に対しても人間扱い)していない。さっき空虚っておっしゃったけれども、リアルな体の感覚を持たない男たちに、人権意識が育つわけないよね、と思う。

『「女子」という呪い』雨宮処凛 著(1100円+税)
女性にわざとぶつかったり、怒鳴り付けたりする男性、けっこういるよね?
北原 女はね、いきなり他人に怒鳴られたり、そんな怖い思いを日常的にしていると思う。
田房 私も男の人に、ぶつかられるんですよね。駅とかで。
北原 タックルされるよね。
田房 カバンでバーンってやられて、もうクルリンって回っちゃったりするんですよ。
北原 そう、だから、日大のアメフトタックル問題は、(関西学院の)被害学生の気持ちがよく分かる。
田房 私たち、毎日あれと一緒ですよ。だからあの事件が大問題になって初めて、本当に後ろからタックルって超ヤバいんだって分かった。しかも、その後ツイッターで、駅でわざとぶつかる男の人がいると話題になって、みんなが被害に遭っていることも分かった。理由もなくぶつかられたり、叱られたり。
この間も、新宿の丸ノ内線の改札の前で、バカンとぶつかられて。
「オトナの保健室」コーナーの漫画
朝日新聞夕刊2018年4月17日「オトナの保健室」掲載。
「言っても言っても全然ワカンナイ人たちって 女の人は『女である』という点しか価値がないと思って」いる。そんなオジサンたちは、「女のことは人間と思ってない」ばかりでなく、「実は彼ら自身が自分のことを人間扱いしてない」「性別とか年齢とかの『入れ物』に沿って生きる、それが人生だと思ってる」と、田房さんは分析した。

『男しか行けない場所に女が行ってきました』
田房永子著。2015年 イースト・プレス刊

『男が痴漢になる理由』
斉藤章佳著。2017年 イースト・プレス刊

『日本のフェミニズム』
責任編集 北原みのり。2018年 河出書房新社
