尾崎 これは、この連載でも何度か話題になっている、フィクションとリアリティの境目の話にもつながってくる気がします。いくら私小説と言っても、そこには必ずフィクションが入り込むし、いくらフィクションを書いたとしても、自分が出てくる。この矛盾こそが小説だと思うんです。ただ、それを書いているのは自分なので、今どっちが強く出ているか、答えはわかっているじゃないですか。そういう自分すら騙したかった。小説は誰かに〝なる〟ことをがんばってやるものだと思うんです。そのなかでも、少女になるのはもっとも難しいことだろうと思った。だから書きましたね。やっぱり、小説にしかできないことをやりたいし、なかなか映像化できない作品を書きたいですね。
鴻池 尾崎さんの最新作「電気の水」(『文藝』2023年 秋季号)だと、純文学の作品を映像化でイケメン俳優に演じられることが嫌だみたいなことも書かれてましたね。
尾崎 はい、某若手人気俳優をディスっているんですけど。お前が、純文学に入り込むなと(笑)。音楽までやりやがって。新人賞獲らずに小説を発表するミュージシャンに腹を立てる気持ちがよくわかります(笑)。
鴻池 あの人か(笑)。ただ僕は自分の作品が映像化されるとしたら、イケメン俳優に演じて欲しいですけどね。
尾崎 ははは(笑)。
鴻池 「電気の水」、ところどころ笑いましたね。これを指摘するとご本人は嫌かもしれないけど、尾崎さんの作品は、主人公や登場人物が真面目に語ったり、振る舞っている姿とかが妙におかしくて笑えるんです。
尾崎 その指摘は嫌じゃないし、むしろ嬉しいです。笑いに関しては、すごく意識しています。いわゆるお笑いの「すべる」という現象は、面白いものを面白く見せようとしてる人に対して起こるものだと思うんです。
鴻池 「これ面白いでしょ」って、押し付けられると冷めますからね。
尾崎 ええ、爆笑って笑わそうとしている人には起こせなくて、本当に焦っている人とか、予期せぬアクシデントによって起こるものだと思うんです。
関西ローカルで年末にやっている『オールザッツ漫才』というバラエティ番組が大好きなんですね。芸人さんがネタをお互い見せ合うんだけど、あれは芸人さんが芸人さんをすべらせないようにとか、あえてすべらせるとか、同業者同士の力が発揮される面白さがあるんです。
鴻池 はいはい、僕もリアルタイムで見たわけじゃないけど、たむけん(たむらけんじ)の面白さを『オールザッツ漫才』で知りました。
尾崎 ひとつのネタに対して、これは笑いになるか、すべるか、どっちなのかを芸人さん同士で読み合っていると思うんです。
鴻池 笑いが起こる〝場〟を芸人みんなで作るんですね。
尾崎 そう、あれを見ると、とてもヒリヒリするし、あのヒリヒリ感は純文学だと思う。あの番組の演者である芸人さんは、おそらく、お客さんの評価より、同業者の評価を気にしているんですよね。〝芸人に認められる芸人〟になりたいというような。みんなでネタを解釈し合う感じとか、収録に参加しているお客さんもどこかひねくれていて、笑いに厳しい(笑)。これ、純文学の世界に似ていませんか?
鴻池 似てますね! いままでで一番、純文学とは何かを具体的なたとえで出していただいた気がします。たしかに、純文学は、絶対的な評価や面白さのポイントが曖昧だから、読者がいろんな解釈をしなきゃいけないんですよね。
尾崎 だから書き手のほうも、他者の解釈とか感想が気になるんですよね。作品に対して誰かが何か言ってくれないことには成立しない世界なのかも。
鴻池 そうだと思う。僕は解釈が難しいもののほうが好きだけど、結局、純文学は読者に解釈されやすいものが評価されるし、売れるんですよね。純文学=「私小説」とよく言われるのも、書き手=小説の主人公というひとつの〝解釈〟がもっとも簡単だという理由だけだと思いますね。
なぜ、小説を書くことに執着するの?
鴻池 最新作の「電気の水」を読んでも、今日のお話を聞いても、尾崎さんは純文学の世界をサンクチュアリとしてくれているんだなと思いました。ミュージシャンとして踏み台にしてやろうとか、嫌々、純文学を書かせられている感じもない。
僕は正直、デビューしてから、いままで持っていた純文学に対する憧れみたいなものがどんどん消えていっているので、羨ましくもありました。
尾崎 やっぱりそうですか。そこがちょっと気になっていました。「わがままロマンサー」で打ちのめされて、鴻池さんの過去作を遡って読んだんですけど、個人的に「二人組み」という作品が大好きなんです。
鴻池 それは嬉しいです。デビュー作なんで。
尾崎 こういう作品が普通に書ける人なんだって。「わがままロマンサー」を読んだときは、尖った人が尖ったことを書いているんだと思っていたけど、全然違った。
鴻池 僕、尖ってないですよ。ポップでキュートで繊細ないい子なんです。
尾崎 そうなんだ(笑)。デビュー作「二人組み」と2作目の「ナイス☆エイジ」で全然作風が違うことにびっくりしたんだけど、最近の「わがままロマンサー」から「すみれにはおばけが見えた」までの作品でもまた違う。最近の作品は、それこそ『祐介』なんかより全然、鴻池さん自身の話っぽいですよね。この連載もその流れなのかもしれないけど、小説でも、創作の裏側とか業界のことをテーマにしているじゃないですか。いま、憧れがなくなってきていると聞いて納得すると同時に、鴻池さんは小説を書きながら何かを引き受けているのかなと気になっていたんです。