アロマテラピー(芳香療法。フランスの化学者ガテフォセーが1928年に出版した本で初めて用いた)は、植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)とよぶ高濃度の香りのエキスを、嗅覚をとおし、また肌から吸収させて行う健康法。ヨーロッパでは民間療法として長い歴史がある。(「イミダス1998年版」掲載)
ヘリクリサム
イモテール、イタリアムギワラ草ともいう。古くからの薬用植物。花の咲いている草を採取して24時間以内に水蒸気蒸留する。温かさのあるウッディーでスパイシーな香り。強い心理作用があり、心の不安や冷淡さを取り除き、内面に安らぎをもたらす。細胞を更新する作用をもつので、荒れた肌やしつこいニキビ対策として化粧品にも使われる。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
ベルガモット
ベルガモットオレンジのまだ緑色の果皮を常温搾りする。ほんのり苦みのある、フルーティーで明るくさわやかな香り。アールグレイ紅茶の香りづけに使う。神経の緊張を解く作用をもち、不眠や食欲不振に効果がある。強い抗菌力をもち、特に泌尿器系の感染症によい。またニキビや脂性肌にもよいが、皮膚にはフロクマリンフリー(FCF 日光にあたるとシミのもととなるフロクマリン類を除去したもの)を使う。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
マージョラム
香辛料として知られるシソ科の植物の花の先端部分を水蒸気蒸留して得る。スパイシーで柔らかい甘さをもつ香り。鎮静効果があり、精神が不安定で不眠のとき、また神経が張りつめて心身がこわばったとき、入浴やルームフレグランスに。けいれんなどの筋肉痛やアフタースポーツにはマッサージが有効。また胃腸の働きを強化し、便通を促す。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
マンダリン
ミカン科の果実の外皮を常温搾りする。香りは甘くフレッシュで、ピリッとした輝きを感じさせる。病後や心身の衰弱に、気持ちを明るくし建設的にする効果がある。不眠や疲労からくる食欲不振にもよい。料理やケーキの香りづけに使われる。オレンジと似ているが、香りも作用もオレンジの方がマイルド。
◆その他のミニ知識はこちら!【アロマテラピー入門】