日常茶飯
(にちじょうさはん)
毎日の食事のこと。転じて、ふだんどこにでもあるような事柄。
〔例〕「みんなで騒ぐほどの問題ではない。日常茶飯のできごとだ」とか、「帰宅が午前零時を過ぎるなど日常茶飯のことでした」などと使ったりする。
〔類〕家常茶飯(かじょうさはん)
◆その他の四字熟語はこちら!【スピーチに役立つ四字熟語辞典】
自暴は貧から茶は鑵子から
(やけはひんからちゃはかんすから)
(「鑵子」は茶の湯の釜(かま)) 貧乏が、人を自暴自棄に走らせることを、しゃれていったもの。
〔類〕焼けの勘八(かんぱち)日焼けの茄子(なすび)/焼けのやん八
〔会〕「あーあ、腹減ったな。このさい泥棒でもやったろかな」「おいおい、自暴(やけ)は貧から茶は鑵子(かんす)からなんだから。やけっぱち起こしちゃいけないぞ」
◆その他のことわざはこちら!【会話で使えることわざ辞典】
お茶の子さいさい
(おちゃのこさいさい)
物事を、苦労せずに容易にすること。たやすく簡単にできること。「こんな問題は秀才のきみにとってはお茶の子さいさいだろう」
〔類〕朝飯前
〔語源〕「お茶の子」は茶菓の意で、食事前にも簡単に食べられることからとも、お茶を入れる短い間にすぐ出すことができることからともいう。また、「お茶の子」は朝食前、起き抜けにとる間食のことで、その程度に簡単なものだという意からともいう。「さいさい」は俗語のはやし言葉。
◆その他の慣用句はこちら!【ルーツでなるほど慣用句辞典】