スペインは、世界各地からの移民・難民が暮らす地域が多い。そこで運営されている時間銀行は、年齢や性別だけでなく、言語や文化、肌の色も多様な人々が参加する、インクルーシブな場だ。個人的な助け合いはもちろん、大勢が1つの活動を通して時間と空間を共有する機会も生み出している。例えば、シリアからの難民が、時間銀行が開くスペイン語教室で言葉を身につけ、そこで出会ったスペイン人の隣人のために、シリアの郷土料理を教える。そうして地域の人が互いに知り合い、共に過ごせば、誰もが何らかの形で誰かの役に立つ。その実感こそが、豊かな暮らしにつながる。
私はスペインで「時間銀行と移民・難民」というセミナーを取材した際、あるシリア人男性がこう話すのを聞いた。
「難民キャンプでは、支援されるだけの毎日。多くの若者が自殺しました。母国では自分の役割を持って生きていた彼らは、命懸けで国を出てたどり着いたキャンプで、“何もできない”ことに絶望し、自ら命を絶ったのです」
スペインへの移住が認められたその男性は、時間銀行で「私にもできることがある」と、生きる意味を再発見したという。
野川さんは、長年、東京に拠点を置くNPO法人「APLA」(Alternative People’s Linkage in Asia)で、日本を含むアジア各地において、持続可能な農業を軸にした地域の自立を目指す人々との協働や、国境を超えた学び合いのための交流などを続けてきた。「APLA」は、「人と人とがつながれば、世界は変わる」を掲げている。その活動を通じて野川さんが感じたのは、対等な立場でつながることの大切さ。そして、日本のように排他的で、異なる社会・文化的背景を持つ人を容易に受け入れない社会は、結果的に「貧しくなる」ということだ。
「それを変えるためにも、時間銀行をやりたいと思いました」
そう言う野川さんが今暮らす上田市にも、製造業に従事する日系人労働者や技能実習生、留学生など、外国にルーツを持つ住民が約3700人いる。東京に住んでいた野川さんは、パンデミックでテレワークが定着してきた2021年5月、両親の住む上田市に生活の拠点を移すことを決意。どんな人もつながれる、ひらかれたまちづくりに、仲間たちと取り組みたいと考える。
上田市の時間銀行を支える取り組み「のきした」
上田には、「犀の角」や「リベルテ」、「デイサービスSora」のような芸術文化・社会福祉事業などに関わる、野川さんと同世代のユニークな仲間がいる。彼らは、2020年春、「のきした」と名付けた取り組みを始めた。“のきした”とは、雨風をしのぐためにすっと駆け込む、あの軒下のこと。そんなふうに誰でも立ち寄れる、心落ち着く場やつながりをまちじゅうに創る・見出す活動だ。「のきした」の中心メンバーの一人で「犀の角」を運営する荒井洋文さん(50)は、その始まりをこう振り返る。
「コロナでここ(「犀の角」)に人がいなくなり、お金はない、でも空間だけは、ある。そう思っていたら、1週間ほどしたところで、仲間が集まり始めたんです」
当時は、パンデミックによって誰もが職場などで困難に直面し、漠然と抱いていた社会への疑問を強く意識するようになっていた。多様な人と対話し、物事を多角的視点から問い直す場を求めていたのだ。そこに集った「のきした」のメンバーは、状況を変えるためのアイディアを行動に移していく。
まず、家庭で問題を抱え、コロナ禍でますます行き場を失っている女性や母子などが1泊500円で気軽に泊まれる宿「やどかりハウス」を、「犀の角」のゲストハウスを利用して始めた。市の福祉課や社会福祉協議会など、宿の利用者の問題に対応できる人たちとも連携して、つながりの生まれる“のきした”になることを目指した。
食べるにも困る人が増えるなか、「犀の角」で食べ物をふるまうことも計画。初回は、4日間、寄付された食料品を並べ、必要な人に持って帰ってもらったり、屋外駐車場で炊き出しをやったり、自由に交流してもらおうと考える。だが、1日目の様子を見た「のきした」のメンバーは、後悔の念に駆られる。
「来た人の多くは、むさぼるようにモノを取っていくだけで、何も言葉を交わさなかった。モノが邪魔をして、対話が生まれなかったんです。モノをあげることは、人を本当に幸せにはしない、と思いました」