政治学者、吉田徹さんによる映画評連載がスタート。毎回、新旧問わず3本の映画を取り上げて、“今”を映し出す様々なテーマを掘り下げていきます。紹介する映画はどれも必見の名作ばかり。映画を紹介しながら、政治学者ならではの視点で歴史や現代社会を縦横無尽に論じます。
戦争映画といえば、派手な戦闘シーンや戦場での英雄譚が思い浮かぶかもしれません。しかし、戦争とは人が人を殺す以上の歴史的な事件であり、社会の構造の合わせ鏡でもあります。第一次世界大戦(WW1)を題材にした3本の映画を通じて、このことを見てみましょう。
世界を変えたWW1
1914年から18年まで続いたWW1とはどのような戦争だったのでしょうか。ドイツとオーストリアを中心とした同盟国と、フランスとイギリスを中心とした連合国が戦ったこの戦争は、オーストリア=ハンガリーやオスマントルコ、帝政ロシアといった帝国の崩壊をもたらし、その後の15カ国近くもの国民国家の誕生につながりました。日本も日英同盟に基づいて連合国側で参戦、列強入りを果たし、世界史の表舞台に登場するきっかけとなりました。
こうした地政学上の変化だけでなく、科学技術の発展を受けて、WW1では戦闘機や戦車、化学兵器、機関銃などが投入され、死者・負傷者合わせて4000万人近くとされる、多くの犠牲者を出しました(正確な数字はいまだ分かっていません)。それまでは騎馬戦を前提にしていたため、兵士のヘルメットも当初は皮製や布製でした。そのため、職業軍人だけでなく、一般市民が戦うことになった前線の被害は大きくなりました。
前線で心身ともに傷ついた兵士を治療するため、心理療法や整形外科といった分野も大きく発展しました。今では当たり前になったPTSD(心的外傷後ストレス障害)という現象も、この時代に発見されたものです。
いわば、現代の社会の基礎を作っているもの――国民国家、科学技術、心的・身体的被害が戦争という極端な形で出揃ったのがWW1でした。現代の戦争は、人が人を殺しあう以上のものです。WW1を知ることは、現代社会を透視するための手掛かりでもあります。
注目したいのは、戦争の背景にあった目に見えない変化です。WW1は、第二次世界大戦勃発まで「グレート・ウォー(大戦争)」と呼ばれました。それは、過去の戦争と違って、前線も銃後も関係なく、国民全員が参加する初の「総動員戦争」であり、社会のあり方を根底から変える出来事だったからです。イギリスの歴史家ジェームズ・ジョルは「第一次世界大戦の勃発は、一時代の終焉を告げるとともに、新時代の到来を象徴するものであった」(*1)と書いています。過ぎ去る時代と、生まれる時代のはざまにあったのがWW1でした。では、その変化とはどのようなものだったのか、3本の映画で確認していきましょう。
『大いなる幻影』――戦争よりも階級闘争
最初に手掛かりにしたい映画は、フランスのヌーヴェル・ヴァーグの父であり、印象派の画家ルノワールの次男でもあったジャン・ルノワール監督『大いなる幻影(La Grande Illusion)』(1937年)です。ちなみにこの映画のタイトルは、もはや工業国同士の戦争はあり得ない時代になったとした、ノーベル平和賞受賞作家ノーマン・エンジェルの『大いなる幻影』(1910年)への反論にもなっています。
映画の主人公は、若き名優ジャン・ギャバン演じるフランス軍のマレシャル中尉ですが、物語を実際にリードするのはフランス軍のド・ボアルデュー大尉、そして敵国ドイツのフォン・ラウフェンシュタイン大尉の二人です。姓にそれぞれ「ド」と「フォン」が付くことから、ともに貴族であることが分かります。
物語は、ドイツ軍捕虜になったマレシャルとボアルデュー、彼らが属する小隊を中心に進みます。もっとも、劇中ではフランス人とドイツ人との間の敵対意識よりも、両国の貴族階級と庶民階級との間の違いが強調されます。フランス駐在の経験もあるドイツ軍将校ラウフェンシュタインは、捕虜のボアルデューと酒を飲み交わし、友情を育もうとします。ボワルデューが「なぜ私だけを特別扱いするのか」と尋ね、ラウフェンシュタインは「あなたが貴族で将校であり、私も貴族でドイツ帝国の将校だからです」と答えます。ちなみに彼は、中世の城を改築した捕虜収容所でゼラニウムを大事に育てていますが、その花言葉は「真の友情」、そして「上流階級」です。
すなわち、映画の中では国籍の違いよりも、社会の中での階級や階層の違いの方が、人々の考えや行動に大きな影響を与えることが強調されています。一介の技師から軍隊に徴兵されたマレシャルは、上官のボアルデューに反発して「俺達は貧乏だが、彼は最後まで金持ちさ」と皮肉り、他方のボアルデューは「ガンや痛風は労働者には少ないが、今に大衆にも広がるだろう」と、「大衆」と呼ばれる存在抜きに戦争が戦えなくなった状況を嘆きます。
自身もWW1を経験した思想家ハンナ・アーレントは、20世紀は「個別的な階級意識を全く持たない」ような「大衆」が生まれてきた時代にあたると指摘しています(*2)。同時代のイギリスの文人、ジョージ・オーウェルも1910年代になって「服装、作法、言葉遣いによって即座に『位置づけ』できた」人たちではなく、「水準こそ違えみな同じ種類の生活を営んでいる」、「缶詰食品、『ピクチュア・ポスト』[著者注:週刊写真誌]、ラジオ、内燃機関にささえられた、いささか落ち着きのない、文化の香りのない生活」を送る人々が出てきたとつづっています(*3)。
『大いなる幻影』でも、フランス本国から収容所に多くの缶詰が送られてきますが、将校と下士官関係なく皆で囲む食卓では、缶詰の中身を巡って下士官たちが一喜一憂するシーンが展開されます。そして、ボアルデューはそれを涼しい顔で眺めます。WW1は社会の民主化と平等化を加速させたことの象徴的なシーンです。
(*1)
ジェームズ・ジョル『第一次世界大戦の起原』(みすず書房、2017年)
(*2)
ハンナ・アーレント『全体主義の起源3 全体主義』(みすず書房、2017年)
(*3)
ジョージ・オーウェル『新装版 オーウェル評論集4 ライオンと一角獣』(平凡社ライブラリー、2009年)
(*4)
リチャード・J・エヴァンズ『力の追求(下) ヨーロッパ史1815-1914』(白水社、2018年)を参照
(*5)
モードリス・エクスタインズ『新版 春の祭典 第一次世界大戦とモダン・エイジの誕生』(みすず書房、2009年)より
(*6)
モードリス・エクスタインズ『新版 春の祭典 第一次世界大戦とモダン・エイジの誕生』(みすず書房、2009年)より
(*7)
エルンスト・ユンガー『労働者』(月曜社、2013年)