春が来ると思いだす。ポーランドにおける「3月事件」をご存知だろうか。それは、社会主義政権下で自由を求める学生たちが1968年に起こした民主化運動である。「3月事件」の直後、運動を弾圧しようとする過程で、ポーランド政府がユダヤ人を排斥し、国外に追放したことを、ポーランド政府は長きにわたってタブーの闇に葬っていた。
「3月事件」、そしてユダヤ人迫害について、最初に日本に伝えたのは、ブルーノ・シュルツやヴィトルド・ゴンブロヴィッチといったポーランドを代表する作家の翻訳で知られる文学者で、長く多摩美術大学の教授を勤められた故・工藤幸雄さん(1925~2008年)である。工藤さんは1967年から75年まで、ワルシャワ大学日本語学科で教鞭を執り、統一労働者党による一党独裁が続く当時のポーランドで様々な民主化運動を目にした稀有な日本人である。帰国後、80年代に始まったレフ・ワレサ(ヴァウェンサ)(注1)の「連帯」(注2)のことも支援し続けていた。筆者は80年代後半、政府の抑圧の下、地下活動で苦闘する「連帯」のために、工藤さんの依頼で何度も支援物資(「連帯」を監視する秘密警察に対抗するために秋葉原で買った盗聴器探知機や小型カメラが主だった)をワルシャワに運んだ縁で、事細かに事件の全貌を聞くことができた。
自由を求める学生たち
1968年3月8日、国際婦人デーの正午。「3月事件」は、ワルシャワ大学の女子学生イレナ・ラソタが、不当に逮捕されて放校処分を受けた2人の学友の釈放を求める演説を、多数の学生を前に校庭で行ったことから始まった。最初は拡声器も無く肉声でのアピールだった。「無辜なる私たちの仲間ふたりの処分に対する取り消しを求める……」と、この素朴な抗議行動を行う学生たちに、校内に入り込んできた男たちが襲い掛かったのである。事態を見ていた工藤さんの記録によると、弾圧から集会を守ろうとした学生たちはスクラムを組みシュプレヒコールを上げた。
「ニェ・マ・ナウキ・ベズ・ヴォルノスチ!(自由なければ学問はない)ニェ・マ・フレバ・ベズ・ヴォルノスチ!(自由なければパンはない)」学問と生活のために自由を守れという声はやがて、ポーランドいまだ滅びず、と歌い上げるポーランド国歌=マズーレク・ドンブロフスキに代わっていったという。
一時は、学生側が押し返し、大学総長との話し合いの結果、後日、放校処分について学生と大学側が話し合う合同集会を持つことが決まった。一件落着かと思われたが、わずか数時間後、不意打ちのように民間の治安維持部隊である警察協力義勇隊(ORMO)が突然投入された。官憲は警棒を振るい、次々学生を警備バスに押し込んでいった。こうして大学の自治が崩壊した。
「3月事件」の前兆~ソ連を嫌うポーランド人
そもそもワルシャワ大学の2人の学生はなぜ逮捕され、放校されたのか。事由はひと月余り前の1月30日に遡る。ワルシャワのナロドヴィ(=国立)劇場で上演されていたアダム・ミツケヴィッチ(1798~1855年。ポーランドを代表する詩人)の戯曲『父祖の祭』に対してソ連大使が、反ソ連的な演出だということで、この夜を最後に上演禁止に追い込んだのである。ミツケヴィッチはロマン派の詩人ながら、かつてポーランドがロシアに統治支配されていた時代に独立を目指してレジスタンスを繰り返しており、晩年もクリミア戦争(1853~56年)でポーランド人部隊を率いてロシア軍と闘った英雄である。
そこから100年余りの時が流れて東西冷戦時代、東側社会主義国の盟主であるソ連は制限主権論(注3)を盾に、ブルガリア、チェコスロバキア、ハンガリー、東ドイツ、そしてポーランドに至る東欧圏を実質管理支配していた。「スラブの中のラテン」と言われるポーランド人は何よりも自由を尊ぶ。かつて当のソ連のスターリンが「ポーランドを社会主義にすることは乳牛に鞍をつけるようなものだ」と、まったくフィットしないこの気質をたとえた(それなら、社会主義から解放すれば良かっただろうに)とされるほどに管理支配を嫌う。文字もソ連はキリル文字でポーランドはラテン文字、宗教は東方正教会に対してカトリックである。いわば水と油で、文化的、宗教的にソ連を嫌がるポーランド人の間には、こんなアネクドート(小噺)がある。
「我々がソ連、東ドイツなど社会主義国を兄弟国と呼ぶのはなぜか知ってるか?」「さあ」「かんたんだよ。友だちは選べるけど、兄弟は選べないだろ」
日ごろからのソ連への不満が募っている上に、ポーランド国民的作家の戯曲上演に介入されたことで、劇場に来ていた市民の怒りは爆発した。演劇関係者、文学者、学生たちが、劇場から飛び出し、約1キロ離れたミツケヴィッチの銅像まで抗議のデモ行進をしたのである。翌日、デモに参加した2人の学生が西側の報道特派員から事件についての取材を受けたのが、これが敵対国を利する反体制無政府主義者の仕業として咎められて、警察に逮捕されてしまったのである。
全土に広がる民主化運動の火
『父祖の祭』の上演禁止措置に対し、この後、継続的に抗議行動が立ち上がった。記録に拠れば2月16日に3140人の請願署名が国会に届けられ、同29日には文学者組合ワルシャワ支部が緊急集会を開き、上演禁止の撤回要求を決議した。3月3日にはワルシャワ大学の学生たちが元教授で後に「連帯」の幹部になるヤツェック・クーロンの家に集まり、決起集会についての会議を行う。そして3月8日に至ったのである。
集会は許可が出なかったにもかかわらず、約1500人が集った。それは、先述のように警棒を持った警察協力義勇隊によって蹴散らされたのだが、これをきっかけにソ連に従属する政府に対する不満は爆発し、ポーランド全土で自由化運動が立ち上がることになった(この1968年は隣国チェコスロバキアで「人間の顔をした社会主義」を目指した民主化運動「プラハの春」が起こった年でもある。これはソ連を中心とするワルシャワ条約機構軍の戦車によって潰された)。
3月12日にはワルシャワ大学哲学科の教員一同が学生の民主化運動を支持する声明を出し、各地ではストライキも巻き起こった。
しかし、これらを取り締まる弾圧も厳しさを増した。8日からの8日間の間に全国で1208名が検束された。
矛先は突如、ユダヤ人へ
政府によるユダヤ人ヘイトともいえる行為が突然始まったのが、3月19日。この日、「小スターリン」の異名を持つ政治家、ヴワディスワフ・ゴムルカ統一労働者党第一書記(1905~82年)が、全国放送のテレビカメラの前で演説を行った。ゴムルカはここで、民衆が抱える不満の矛先をかわすために、社会的な不正や諸悪をすべてユダヤ人のせいにしたのである。
(注1)
レフ・ワレサ(ヴァウェンサ)…1943年生まれ。ポーランドの労働運動家、政治家。造船所の電気工として働いていた80年、物価上昇を機に起こった造船所との労働争議を主導し、政府から独立した自主的な労働組合「連帯」を政府に公認させた。「連帯」の初代委員長に選出され、「連帯」がポーランド全国に広がる中、80年代のポーランド民主化運動の中心的人物となった。83年ノーベル平和賞受賞。社会主義政権崩壊後、90~95年に大統領を務めた。
(注2)
「連帯」…ポーランドを一党支配していた「統一労働党」に属さない組織として、1980年に設立された独立自主労働組合。初代委員長はレフ・ワレサ(ヴァウェンサ)。「連帯」の組織は全国に広がり、最盛期には1000万人近い労働者が加盟した。81年に政府が戒厳令を布告したことで多数の幹部が拘束されたが、残った組合員が地下活動を始め、政府への抵抗を続けた。
(注3)
制限主権論…1968年、チェコスロバキアの民主化運動「プラハの春」への軍事介入後、ソ連のブレジネフ書記長が提唱した理論。ブレジネフ・ドクトリンともいう。個々の社会主義国にとっての脅威は、社会主義共同体全体にとっての脅威であり、社会主義共同体全体の利益の前には、個々の国家の主権は制限されるものであるとし、ソ連が必要と判断すれば、軍事介入の対象となりうるという考え方。89年に放棄された。
(注4)
「カチンの森事件」…第2次世界大戦中の1940年に、ソ連・スモレンスク郊外のカチンでポーランド人将校約4400人がソ連軍によって殺害された事件。他地域も含めて、全部で約2万2000人のポーランド人捕虜が大量虐殺された。ソ連は90年になるまで、ナチスドイツの仕業であると主張して、責任を認めなかった。アンジェイ・ワイダ監督がこの事件を題材に制作した映画は、邦題『カティンの森』。
(注5)
第一次ポーランド分割…ポーランド王国の弱体化によって、ロシア帝国、プロイセン王国、ハプスブルク帝国という周辺3カ国から領土の分割を迫られ、1772年に国土の約3分の1を失った事件。