神様はいるの? 宗教を信じるってどういうこと?
かつて、そんな問いに全身で向き合った人物がいた。
それが内村鑑三――。
彼は後世に伝えたいことばをたくさんのこしていた。
文芸批評家の川口好美が内村のことばを読み、十代の君たちへ向けてこれからを生きるヒントを探る。
〝こども〟と〝おとな〟の区別はどこ?
〝おとな〟ではないことを〝こども〟と表現しますね。でも、〝おとな〟〝こども〟って、ざっくりした、テキトーなことばだと思いませんか。親や先生は、みなさんになにかを強制したい時には「あなたはもう〝こども〟じゃないんだから」と言うけれども、いざ、やりたいこと、やりたくないことをみなさんが自分自身で決めようとすると、「あなたはまだ〝おとな〟じゃない」と言います。みなさんの意思を尊重しないための理由にしている。そんなふうに見えることが時々あるでしょう。
それなら、〝おとな〟って、〝こども〟って、いったいなんだろう。〝おとな〟はきちんと基準を理解したうえで、この ことばを使っているのでしょうか。だいたい、〝おとな〟は、いつ〝こども〟でなくなったのでしょう。その時のことをはっきり覚えているのでしょうか。そうじゃない気がします。
もしも〝こども〟と〝おとな〟の区別が、 ほかのひとの考えや行動を都合よくコントロールするために使われているのだとすれば、それはとても 残念なことですね。他人を自分自身で判断する能力がない〝こども〟だと決めつけて、〝おとな〟に従わせる。そんなことが昔から当たり前のように行われてきました。話し合いもせずに、勝手な線引きによって、他人の自由を奪ってしまう。それは、ちょっと難しいことばで言えば、「自己決定権」をないがしろにされている、ということです。でも、〝おとな〟だって、しょっちゅう間違ったことをするし、自分で決められずに他人の顔色をうかがっていますよね。どこかにほんものの〝おとな〟がいるのでしょうか。多くの場合、自分より力の弱そうな他人を〝こども〟扱いして、自分は〝おとな〟だと思い込んでいるだけなのではないでしょうか。
たぶん、このような矛盾に傷つけられる機会が多いのが、いわゆる十代なのだと思います。とくに、この国の学校制度で中高生にあたる時期ですね。わたしがこの文章で、みなさん、と呼びかけるときにおもに思いうかべているのは、〝おとな〟がなにげなく口にする、もうとまだにひきさかれながら生きている、あなたなのです。これから先、わたしはなるべくわかりやすいことばでみなさんに呼びかけ、語り合いたいと考えています。それは けっしてみなさんを〝こども〟扱いすることではありません。
やっぱり気になります。〝おとな〟って、〝こども〟って、なんでしょうか……。しっかりした考えを持っているのが〝おとな〟。そうじゃないのが〝こども〟。なるほど、そうかもしれません。ですが、〝おとな〟の考えってどんなものでしょう。たしかに〝こども〟とくらべて、〝おとな〟はたくさんのことを知っていますし、答えを出すスピードが速いですね。でも、それでほんとうに、自分の考えを持っていることになるのでしょうか。わたしは、むしろ反対じゃないかと思います。
自分で考える、自分の考えを持つというのは、知っている範囲の知識でかまわないから、それを使って、シンプルに、じっくり、考えることだと思うのです。たとえるなら、車や飛行機に乗るのではなく、 ゆっくりと歩くように、考えを進めること。ウシやヤギ(反芻(はんすう)動物といわれます)が、すぐに食べ物を消化せず、何度も何度も かみしめて柔らかくしてから消化するように、知識を栄養にかえていくこと。時間をかけて物事を味わい、ひとつひとつ〝わかって〟いくこと。それが、「自分で考える」ということです。近ごろ は、インターネットの発達で、多くの知識を瞬時に集めて、答えにたどりつきやすくなりました。そのぶん、そんなふうに自分で考えることが難しくなっているなと感じます。
自分で決められないこと、他人から決めつけられること、しかも、根拠のない〝おとな〟と〝こども〟の線引きによって、そうされること。これはとても大変で、辛いことですね。でもそういう時にこそ、みなさんには、たくさんのことを速く考えるのではなくて、 少しずつ、出来るだけゆっくりと考えてみてほしいのです。そうすれば、あせって無理をして〝おとな〟になるのとも、〝こども〟でいつづけるのともちがう、豊かな生き方の可能性が開けてくるのではないかと思うのです。
先ほど、具体的に中高生と言いましたが、この学び合いに年齢は関係ありません。考えるという営みに〝おとな〟と〝こども〟の区別はないからです。だからこそ考えることにおしまいはありませんし、誰とでも共有することが出来るのです。自分なりのやり方で一生懸命考えている 時、あなたは〝おとな〟でも〝こども〟でもありません。ちょっとかたいことばを使いますが、あなたはその時、〈個〉なのです。わたしが思う豊かな生き方の可能性というのは、あなたがあなたとして、〈個〉として考えられるということです。まずは、それが大切なことです。
ここまでの話を読んで、こんなふうに感じた人がいるかもしれません。自分は恵まれた環境で生きていて特別な悩みはないし、自分のやりたいことを自分で決められるから大丈夫だ、って。ひょっとすると、さらにこう考えているかもしれません。恵まれている自分は、恵まれていないひとの力になるべきだ。だから、そのために、正しい知識をたくさん身につけて、成長しなければならない、って。
それは素晴らしいことです。でも、そんなあなたにも、時々立ちどまって大事にしてほしいのが、やはり〈個〉のことなのです。〝おとな〟を見ていて、不安になることはありませんか。社会の常識を身につけて、複雑な計算をして、正しい答えを導き出せるようにならないと、自分の存在を認めてもらえないのかもしれない、って。でも、そうではないんです。あなたが生きる意味は、あなたが〈個〉であるという、ただそれだけの事実のなかにあります。あなたが誰かの力になれたり、逆に誰かがあなたの力になってくれたりするのは、〈個〉と〈個〉が出会い、向き合った結果なのであって、けっして知識や計算によるものではありません。
(※)
「だがオレは拒否する」というのは、杉田俊介という批評家がインターネットの記事で書いた、「弱者男性」と呼ばれるような人間でも、誰かを恨んだり攻撃したりせずに生きていけるんじゃないか、それが未来の人々の希望や勇気になるんじゃないか、という意見を受けてのものです。つまり山上は、杉田俊介の言っていることもわかるけれど、でも自分はその意見を受け入れられないと言って、その理由を書いているんですね。
山上徹也がSNSに書き込んだことばについては、五野井郁夫と池田香代子が書いた『山上徹也と日本の「失われた30年」』(集英社インターナショナル)という本でくわしく紹介されています。よければ参考にしてください。また、「弱者男性」は、人によって様々な捉え方がある概念です。気になる方は杉田俊介の『男がつらい!――資本主義社会の「弱者男性」論』(ワニブックス)などを読んでみてください。