晴好雨奇
(せいこううき)
晴れの日はながめがいいし、雨の日は雨の日で、奇観を見ることができるという意味から、晴雨いずれの日も景観がすばらしく、趣があることをさしていう。
『蘇軾(そしょく)―飲湖上初晴後雨詩』にある記述から。
〔例〕「松島は晴好雨奇いずれもすばらしい」とか、「ここは晴好雨奇いずれもすばらしい観光地として全国に知られています」などと使ったりする。
〔類〕雨奇晴好(うきせいこう)
◆その他の四字熟語はこちら!【スピーチに役立つ四字熟語辞典】
狐の嫁入り
(きつねのよめいり)
日が照っているのに小雨が降ることをいう。また、山野で夜分に狐火が並ぶ様子を、狐の提灯(ちょうちん)に見立てて、狐の嫁入り行列にたとえる。
〔類〕日照雨/日照り雨/狐の祝言
〔出〕浄瑠璃(じょうるり)・壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)
〔会〕「あら、雨。洗濯物を取り入れなくちゃ」「空はこんなに晴れてるのに。狐(きつね)の嫁入りね」
◆その他のことわざはこちら!【会話で使えることわざ辞典】
遣らずの雨
(やらずのあめ)
あたかも来客が帰るのを引き止めるかのように降ってくる雨。「ゆうべは遣らずの雨に止められた形で腰を落ち着けて飲んでしまい、結局終電車でしたよ」
〔語源〕「遣らず」は、行かせないの意。
◆その他の慣用句はこちら!【ルーツでなるほど慣用句辞典】