「毒と薬は紙一重」といわれるが、私たちの周りには多くの有毒な生物が存在する。花壇を彩るかれんな花にも毒を有するものがある。しかし人間はその毒の中から有効成分を抽出して、特定の病気の治療に用いている。まさに「毒をもって毒を制す」である。(「イミダス1998年版」掲載)
バイケイソウ
ユリ科の大型の多年草。本州の中・北部と北海道に分布する。全体にベラトルムアルカロイドとよばれる神経系の有毒成分が含まれる。これには呼吸抑制作用があり、下痢・吐き気を起こし、血圧降下やけいれん、意識不明あるいは死亡することもある。独特な臭気があるが、山菜のオオバギボウシと似ているため誤食事故が多い。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
ハシリドコロ
ナス科の多年草。本州と四国の谷間の陰湿地に自生する。アトロピン、ヒオスチアミン、スコポラミンといった劇毒のアルカロイドを全体に含む。めまいや幻覚、錯乱などの意識障害を起こし、ワメキグサの別名のように狂乱状態に陥ることもある。根からはロートエキスが抽出され、鎮痛薬、胃の薬、目の薬として利用される。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
ヒガンバナ
ヒガンバナ科の多年草。日本および中国に分布し、土手や墓地、田のあぜに生える。全体にリコリンという有毒成分が含まれ、花茎の汁に触れただけで皮膚炎を起こす。球根に毒性が強く、吐き気・下痢の症状が出て、中枢神経が麻痺して死亡することもある。秋~春先の葉だけの時期に食用のノビルやアサツキと間違えて誤食されることが多い。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
ヒヨス
ナス科の二年草。ヨーロッパ原産で、麻酔性があり薬用として栽培される。毒成分はヒヨスチアミンとスコポラミンで、全体に含まれている。頭痛、めまい、けいれんなどを起こす。ヒヨスチアミンは瞳孔を開かせる作用をもち、スコポラミンは中枢神経を抑制するため、医薬用に使われる。麻酔薬と混合すると鎮静、睡眠効果が高まる。
◆その他のミニ知識はこちら!【毒のある植物】