前後不覚
(ぜんごふかく)
前後の区別もわからなくなるほど、正気を失うこと。正体を失うこと。正しい判断ができないさま。
〔例〕「酒を飲むのもいいが、前後不覚になるまで飲むことだけはつつしんでもらいたい」というように使う。
◆その他の四字熟語はこちら!【スピーチに役立つ四字熟語辞典】
赤きは酒の咎
(あかきはさけのとが)
顔色が赤いのは飲んだ酒の仕業であり、飲んだ自分のせいではない。みずからの責任を逃れ、自分の過ちを認めようとしないことをいう。
〔出〕謡曲(ようきょく)・大江山(おおえやま)
〔会〕「私はちゃんと目覚ましをセットしたんです。ええ、ほんとうです。その目覚ましが壊れてたんですな。被害者は私のほうですよ」「そういうのを赤きは酒の咎(とが)というんだ」
◆その他のことわざはこちら!【会話で使えることわざ辞典】
呂律が回らない
(ろれつがまわらない)
酔っ払ったり、口のあたりの感覚が麻痺(まひ)していたりして、言葉がはっきり言えないさま。「きみも案外酒に弱いね。もう呂律が回らないじゃないか」
〔語源〕「呂律」は、ものを言うときの調子の意で、「りょりつ」の転じた語。もともと、「呂(りょ)」は、中国および日本で、音楽の基準とされた12音階のうちの陰の6音を、「律(りつ)」は、同じく陽の6音を意味した。したがって、「りょりつ」は音楽の旋律の意。「回る」は、「舌が回る」「口が回る」「知恵が回る」などのそれと同じで、十分に働く意。
◆その他の慣用句はこちら!【ルーツでなるほど慣用句辞典】