現在承認されている星座は、1928年の国際天文学連合第3回総会の委員会で認められたもので総数は88。古代ギリシャから続くもの、大航海時代の船乗りにより新たにつくられたものなど、時代の変遷とともに星座の数も増してきた。そのうち代表的な52の星座を紹介する。星座の表記は理科年表による。(イミダス1998年版掲載)
らしんばん座
冬から初春にかけて、南の地平線近くに見える。もともとは船の形をした「アルゴ座」の一部だったが、現在では独立した一つの星座として数えられており、アルゴ船の羅針盤の部分をかたどっている。一時は「ほばしら座」と呼ばれたが18世紀末に改称。4等星以下の星ばかりなので目立たないが散開星団が多い。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
りゅう座
一年を通して北の空に出ているが、見ごろは7月下旬ごろで、天頂高い位置に見える。北極星と北斗七星の間に「Z」字形にとぐろを巻いていて、その名の通り竜の姿をしている。ギリシャ神話では、世界の果てにある黄金のりんごの木を守る見張り番として知られている。首星トゥーバンは約4600年前の北極星である。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
りゅうこつ座
冬から初春にかけて、南の地平線上に見える。南天の星座なので、日本からはその一部分しか見ることができない。もともとは、船の形をした「アルゴ座」の一部だったが、現在は独立した一つの星座に数えられている。船本体の骨格の部分をかたどっている星座で、先端に1等星カノープスが輝いている。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
わし座
夏夏から秋にかけて、南の空に見える。天の川の中にあり、大ワシが羽を広げた形をしている。ワシの頭の部分には1等星アルタイルが白く輝き、はくちょう座のデネブ、こと座のベガとともに「夏の大三角形」を形づくっている。このアルタイルは「牽牛星」「彦星」とも呼ばれ、こと座の「織女星(ベガ)」と一対になり、七夕伝説の主役になっている。
◆その他のミニ知識はこちら!【星座のおもしろエピソード】