カタカナ語が多い園芸植物の名前も語源をたどれば覚えやすくなるだろう。(「イミダス1999年版」掲載・編集。参考:中村浩著『園芸植物名の由来』東京書籍)
クレマチス(clematis)
キンポウゲ科のつる植物。テッセン系、カザグルマ系とその雑種がある。学名はクレマチス・ヒブリダ〔Clematis hybrida〕。クレマチスは「つるになる」という意味、ヒブリダとは「雑種の」という意味。テッセン、カザグルマいずれも中国原産。花弁に見えるのはガクで、テッセンはふつう6片、カザグルマは8片。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
クロッカス(crocus)
春咲きの学名クロッカス・ベルヌス〔Crocus vernus〕と秋に咲くクロッカス・サティヴス〔Crocus sativus〕とがあり別種類。ベルヌスは春を、サティヴスは栽培したことを表す。クロッカスはギリシャ語で糸を意味するクロケ(kroke)から。雌しべが上部で3つに分かれ、その頭が垂れ下がるさまが糸のように見えるところからの名。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
サルビア(salvia)
鮮紅色の美しい花をつけるシソ科の園芸植物。学名はサルビア・スプレンデンス〔Salvia splendens〕。サルビアとはラテン古名でセージのことで、無病息災といった意味を持つ。スプレンデンスは「立派な」という意味。ハーブとして栽培されるセージは学名サルビア・オフィシナリス〔S.Officinalis〕。オフィシナリスは「薬効のある」という意味。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
ジギタリス(digitalis)
ヨーロッパ原産のゴマノハグサ科の植物で、丈が1メートル以上にもなる。花壇などに植えられることが多い。園芸種の学名はジギタリス・プルプレア〔Digitalis purpurea〕。ジギタリスはラテン語のジギトス(digitus=指)からで、筒状の花冠を指袋に見立てたもの、プルプレアは「紅紫色の」を意味し、原種の花の色から。
◆その他のミニ知識はこちら!【園芸植物名の語源】