カタカナ語が多い園芸植物の名前も語源をたどれば覚えやすくなるだろう。(「イミダス1999年版」掲載・編集。参考:中村浩著『園芸植物名の由来』東京書籍)
デイジー(daisy)
ヨーロッパ原産でエジプト王の墓からも発見される歴史の古い花。古代英語のdaeges eageが起源で「太陽の目」という意味。花が太陽の光のあるときだけ開くことからこう呼ばれたらしい。学名ベリス・ペレニス〔Bellis perennis〕のベリスはギリシャ神話の美しい木の妖精ベリデスから、ペレニスは「多年性の」という意味。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
デルフィニウム(delphinium)
和名でヒエンソウ(飛燕草)またはチドリソウ(千鳥草)と呼ばれるキンポウゲ科の園芸植物。イルカを意味するデルフィノス(delphinos)が語源。英語ではラークスパー(larkspur)、直訳するとヒバリの脚のけづめ。いずれもつぼみや花の形からの連想だが、国柄で見方が違うのがおもしろい。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
ナスタチウム(nasturtium)
蓮の葉そっくりの小さな葉と鮮やかな花をつけるつる性の植物で、キンレンカ、ノウゼンハレンとも呼ぶ。ラテン語の鼻を意味するナスス(nasusu)とねじまげるを表すトルクエオ(torqueo)を合わせた言葉で、茎や葉に強い辛みがあることを示す。学名はトロペオルム・マジュス〔Tropaeolum majus〕。巨大な戦勝トロフィーという意味。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
ハイビスカス(hibiscus)
南の国の華やぎをもった花。沖縄やハワイなどに多く見られるが、原産地は中国。学名はヒビスクス・ローザ=シネンシス〔Hibiscus Rosa-sinensis〕。ヒビスクスはエジプトの神イビスのようなという意味、ローザ=シネンシスは中国のバラを表す。雄しべのたくさんついた花柱が赤く、花の外に突き出ているのが特徴。和名はブッソウゲ。
◆その他のミニ知識はこちら!【園芸植物名の語源】