この連載をもとに再構成した書籍『働くことの小さな革命 ルポ 日本の「社会的連帯経済」』が、集英社新書より2025年2月に刊行されました!
ラテンアメリカには、そこに暮らす人々の人種的・文化的多様性に基づく独自の価値観を取り込んだ「連帯経済」が広がっている。メキシコでは、特に貧しい先住民農民の多い地域における取り組みが、1つの潮流を築いてきた。人口の約36%を先住民が占める南東部チアパス州の事例を通して、メキシコの人たちが築こうとしている持続可能な経済の姿を探る。
シェフのクラウディア・サンティス。毎日、チアパス高地の異なる民族衣装を着て、調理する。自身もツォツィル語を話す先住民だ。(自身が経営するレストランKokonoにて)撮影:篠田有史
自然と共生する
「未来は、私たちがどれだけ地球環境を正しく理解するかにかかっています」
先住民の伝統料理を作るシェフ、クラウディア・サンティス(34)は、そう熱を込める。2021年、世界的グルメランキングを発表している「50 BEST」によって次世代の食のイノベーター50人に選ばれた彼女の目標は、単においしい料理を作ることではない。食を通して、自分たち先住民の伝統に息づく「自然との共生」の意識を広め、人種や性別、職業などに関係なく、誰もが誇りを持って健康に生きられる未来を築くことだ。
チアパス高地の古都サンクリストバル・デ・ラスカサス(以後、サンクリストバル)にある彼女のレストランでは、旬の食材を用いたチアパスの先住民の伝統料理が出される。食材は、毎朝、クラウディア自身が市場へ買い出しに行く。近郊の村の農民が自分の畑でその日収穫した作物を仕入れるためだ。
「彼らは貧しく農薬や化学肥料を使えないので、有機栽培で育てています。その野菜を、彼らが決めた値段で購入します。農民の仕事を正しく評価し、安全で新鮮な食材を手に入れるんです」
朝、サンクリストバルの市場で食材を選ぶクラウディア(右)。黄色いのは、カボチャの花だ。撮影:篠田有史
そう説明するクラウディアが使う野菜は、昔から地元で作られ食べられているものばかりだ。
「これはハヤトウリの茎、こちらは根。ハヤトウリは捨てるところがないんです」
大根の葉や花、インゲン豆やカボチャの花なども食材になる。どれも特定の時期にのみ収穫されるため、レストランのメニューも季節ごとに変わる。クラウディアは言う。
「子どもの頃、毎週訪れていた父母の故郷の村では、食料の大半が、家の周りにあるものでした。畑にはトウモロコシが植えられ、トウモロコシの間には様々な形や大きさ、味、匂いの植物が茂っていました。食べられるものばかりだったんです」
畑仕事の休憩時間には、それらを摘んで食べていたという。季節によって、飛んでくる羽蟻を集めて炒り、おかずにすることもあった。
「そんな暮らしをしていた祖父母は、とても長生きでした。祖父は92歳になっても畑を耕し、薪を背負って歩いていました。町の60代が慢性的な病いに悩まされているのを見て、食で生活の質が変わるんだ、と思ったものです」
連帯経済
様々な社会運動と結びついた形で、人々が連帯して、社会の分断や貧困を克服し、民主主義と平等の実現や、環境保護などを目指す活動を通して築く経済

スロー・フード
伝統的な食材や料理、質のよい素材を提供する小生産者らを守り、消費者に味の教育を進めることで、おいしく健康的で、環境に負荷を与えず、生産者が正当に評価される食文化を広める運動
