2020年春にサービスが開始された新しい移動通信システムのこと。1980年代の第1世代(1G)から第2世代(2G)、第3世代(3G)、第4世代(4G)と、10年ごとに進化してきた移動通信システムの第5世代に当たる。
5Gの特徴としては、4Gの100倍と言われる「超高速・大容量」、情報のやり取りの遅延時間(タイムラグ)が1000分の1秒という「低遅延」、1平方キロ圏内で100万台もの端末をつなぐことができる「多数同時接続」の3つが挙げられる。これにより、膨大なデータのやり取りが可能になる。
その上で、4Gとの本質的な違いは、その先にある。スマートフォンを主役とする4Gも含め、それまでのシステムが通話や動画配信など、「人」へのサービスが中心だったのに対して、5Gでは、あらゆる「モノ」をインターネットに取り込むIoT(Internet of Things モノのインターネット)が拡大するのである。
社会の至るところに5G対応センサーが埋め込まれ、デジタルが第一次産業から第三次産業まですべての産業領域に入り込んでいく。製造、モビリティ(移動)、医療・健康、インフラなどあらゆる事業領域が対象となり、サプライチェーンでは製造、在庫管理、配送、販売、消費などすべてがインターネットにつながることになる。
例えば、高精細の映像を遅延なく送受信することができるようになるため、全国各地の建設機械、鉱山機械、車両などを遠隔操縦パネルによって遠方から操作することが当たり前になるかもしれない。現場作業の過酷さという制約が消えることで、シニア世代や女性なども作業できるようになる。これは、労働力不足の解消や災害復旧を安全に、かつ迅速に行うための切り札ともなるだろう。
工場機械の遠隔操作、遠隔操縦ヘリ、無人店舗、手術支援ロボットなどが5Gによって可能になる。特に5Gの本命中の本命と言われるのが、クルマの自動運転だ。
また、常時接続が当たり前になると、通信利用料はサービスや端末料金の中に組み込まれ、個別に支払うこともなくなる。通信が空気のような存在になり、様々なモノがネット接続されることで、予想もできない使われ方が出てくるとともに、モノの価値自体も大きく変わっていくだろう。様々なアナログのプロセスをデジタル化してデータが集約されることで、社会や産業のあり方が大きく変わるDX(Digital Transformation デジタル変革)が進む。それにより、どのような世界が実現するのか予測することは難しいが、人口減少・高齢化や低炭素化に対応する持続可能で安心・安全なまちづくりを促進することができるかもしれない。
また、5Gでは1つの基地局がカバーできるエリアがそれまでより小さくなるので、多くの基地局を設置することが必要となる。移動通信事業者は、基地局の設置などのために2024年度までに約1兆6000億円を投資すると言われており、それによる特需も期待されている。移動通信システムはさらに進化し続ける。2030年頃には「6G」が登場すると見られている。