症状:月経回数に比例して強くなる月経痛の他、慢性的な下腹部痛や腰痛、性交時の下腹部痛、排便痛などの痛みが特徴。過多月経、レバー状の塊の月経血、不正出血などの症状も見られる。また、妊娠を希望する子宮内膜症患者の約30%が不妊症(妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、一定期間〈約1年間とされるが、男女の年齢や状態によっても変化すると言われる〉妊娠しない状態)と考えられている。
治療:低用量ピル(LEP:低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)、プロゲスチン(合成黄体ホルモン)製剤、GnRHアンタゴニスト(錠剤)などのホルモン療法で、エストロゲン(卵胞ホルモン)の作用を抑制する他、痛みを緩和させるために鎮痛剤、漢方薬なども使われる。重症のケースや卵巣チョコレート嚢胞(40歳以上で4~6センチを超える場合。まれにがん化し、卵巣がんになる可能性がある)では手術が検討される。妊娠を望む場合、子宮や卵巣を保存することが必要なため完治は難しく、手術後も薬物療法を併用する。卵巣を摘出すれば再発はしないが、閉経後と同じ状態になって女性ホルモン(エストロゲン)が低下するため、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、高脂血症、またさまざまな更年期症状(のぼせ、ほてり、多汗、イライラ、落ち込み、だるい、肩こり、腰痛、手指のこわばり、不眠、膣乾燥など)の予防が必要となる。どのような治療を受けるか、妊娠希望なども含めて、医師と相談を。
子宮筋腫
【こんな悩みがある人は要注意!】貧血/過多月経/不正出血/月経痛/不妊症 など
特徴:30歳以上の女性の20~30%にあると言われる、子宮にできる良性の腫瘍(しゅよう)で、腫瘍の増大にはエストロゲンの分泌が関係すると考えられている。子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜〈しょうまく〉下筋腫)と、発生する場所によって種類が分かれ、筋腫の数や大きさによって症状も異なる。粘膜下筋腫では筋腫が小さくても強い症状(特に過多月経)が起こりやすく、筋層内筋腫や漿膜下筋腫では筋腫が大きくなるまで症状が出にくい。筋腫の位置によって、不妊症や習慣流産(いわゆる不育症。妊娠は成立するものの、流産や早産を繰り返すこと。2回の流産は「反復流産」、3回以上の流産は「習慣流産」と定義されている)や早産の原因となる。
症状:多くは無症状だが、症状がある場合は過多月経、過長月経、それらが原因の貧血、月経痛が多い。不正出血、腰痛、頻尿、腹部膨満感(ぼうまんかん)、下腹部の硬いしこりなども挙げられる。漿膜下筋腫では、腫瘍の根本がねじれる茎捻転(けいねんてん)を起こし、激しい腹痛に見舞われることもある。
治療:症状が軽度の場合は、過多月経改善を目的にLEPや薬剤を付加したIUD(子宮内避妊器具)が使われる他、月経痛には鎮痛剤、貧血に対しては鉄剤などを使って症状を和らげる。月経を止めるホルモン療法(GnRHアゴニスト/アンタゴニスト)は更年期症状が起こる副作用があり、長期間は使えないため、筋腫を切除する手術の前などに短期間使用される。筋腫が大きくなり生活に支障が出るとき、筋腫が不妊の原因と考えられるときは摘出手術も選択肢となる。妊娠を考えている人は摘出部位について医師とよく相談することが必要。なお、閉経期まで特に症状がなければ、閉経してエストロゲンの分泌量が低下すると筋腫は縮小することも多い。症状がなければ、特に治療の必要はなく、婦人科で定期的にチェックして筋腫のサイズに変化がないかどうか経過観察を続ける。
子宮腺筋症
【こんな悩みがある人は要注意!】月経回数に比例して強くなる月経痛/過多月経/慢性的な下腹部痛や腰痛 など
特徴:子宮内膜症、子宮筋腫と同じく現代女性に多い病気で、30代後半~40代の経産婦によく見られる。子宮内膜症では子宮内膜に類似した組織が子宮の外にできるが、子宮腺筋症では子宮を形成する筋肉(子宮筋。子宮平滑筋組織とも)の層の中にでき、月経周期に伴うエストロゲンの変動に影響されて増殖、子宮筋層が厚くなり、さまざまな症状を起こす。閉経後はエストロゲン分泌量の低下に従い、改善することが多い。
症状:月経回数に比例して強くなる月経痛、過多月経、貧血、慢性的な下腹部痛・腰痛、不正出血など。子宮筋腫、子宮内膜症、不妊症と合併していることも多い他、流産や早産を引き起こすこともある。
治療:症状に応じて鎮痛剤、鉄剤などを処方し、効果が十分でないときはLEP、ホルモン剤などを使って症状を和らげる。症状が重い場合は子宮全摘手術を行う。妊娠を希望する場合は、子宮腺筋症部分の切除を検討するが、妊娠後は流産・早産・子宮破裂に注意しながら慎重な管理が必要となる。
卵巣嚢腫
【こんな悩みがある人は要注意!】下腹部の痛みや張りや違和感 など