「安全に狂う方法」
そんなタイトルの、ある意味「危険」な本を読んでしまった。
これを読んだが最後、いてもたってもいられなくなって、自分語りが止まらなくなるような、今までの自分の行動・言動への認識が根底から覆るような、そんな本。
帯にはこんな言葉が躍っている。
〈感情に執着して苦しんでいるとき、人を殺すか自殺するしかないと思った。その苦しみから、暗闇から、地の底のようなところから、出口が欲しかった。知りたかったのは、出る「方法」だった。そんなものはないと思っていた。あったのだ〉
〈「アディクション」イコール「依存症」ではない。《固着》こそがアディクションなのだ。それがない人は、いない。だからこの本を、アディクションを自覚する人と、未だ名づけられぬアディクションを持つ人におくる〉
そんな「危険」な本とは、赤坂真理氏の書いた『安全に狂う方法 アディクションから掴みとったこと』。医学書院から2024年6月、出版された。
赤坂真理氏は1995年デビューの作家。私は『ヴァイブレータ』(講談社、1999年)を皮切りに、彼女の小説を熱心に読んできた読者の一人だ。2012年に刊行された『東京プリズン』(河出書房新社)ももちろん読んでいる。ちなみに約20年前、「鳩よ!」(マガジンハウス、1983~2002年)という雑誌で赤坂真理氏と生きづらさなどをテーマに往復書簡をさせて頂いたことがあり、それは今も私の自慢である。
そんな赤坂氏が「このままでは人を殺すと思った」ことからさまざまな実践が始まる。本書はそれを軸に構成されているのだが、なぜそれほどまでに追い詰められたのか。
〈愛のもつれ。こじれ。日ごろニュースで報道される殺人や心中事件がこれでできていて、さまざまな文学や歌の歌詞に定番中の定番として出てくるのだから、相当数こういう人がいるはずだ。だが、未遂のときにそのことを告白する人はほとんどいない〉
このままでは殺してしまう――。
そんなことを思った経験は私にもある。特に若かりし頃は刺し違えるような恋愛ばかりしてきたように思う。
お互いをひどく傷つけあい、もう愛なんだか憎しみなんだか執着なんだか意地なんだかわからなくなるような、別の感情に形を変えた異形の何か。それが自分と相手をがんじがらめにして、もう殺すか死ぬかしかないと思い詰めるような。
本書には「一番になること」という見出しのあとにこう続く。
〈誰もが、誰もが、誰もが、「一対一でわたしだけを見てほしい」という欲求を、どこかで持っている。わたしだけが愛される世界。わたしが一番愛される世界。相手が、わたしのだけのものである世界。誰にも渡さない。渡さなくていい。渡すものか。分かち合うことさえしたくない。そんなの信じられない。できるとは思えない〉
この感覚、多くの人が身に覚えがあると思う。
一番になりたいからこそ、ホス狂いは海外出稼ぎしてまでシャンパンタワーをするのだろうし、不倫・浮気された人はその経緯や相手をSNSで晒したりするのだろう。
本書ではさまざまな感情がアディクションをキーワードに語られるのだが、赤坂さんは〈最もよくあり、逃れにくいアディクションが、「思考」であると思う〉 と指摘する。
〈アディクションとは、「強度のとらわれ」である。あることについて考えることが一日の大半を占めてしまい、必要なことまでを圧迫する。しかもその状態から、努力で離れることができない〉〈お酒を飲む、ギャンブルをする……アディクションとしてどういう行為をするかは、問題の本質ではない。行動として何をしなくても、そのことをずっと考えているだけで日常生活は圧迫されるのであり、問題の本質はそこである。「とらわれ」である。そこから多くの思考や言動の誤作動が起きるようになる〉
これを読んで、ハッとさせられた。私自身、この数年間、ずっとある思考にとらわれていたからだ。何年も、何をしていてもそれが心から離れたことは一度もない。数年というレベルで晴れ晴れとした気持ちになったことが一度もない。そしてそのとらわれは、突き詰めると私に死ぬべきと囁いており、またそのとらわれから逃れる方法も、やはり死しかないと漠然と思っている。
しかし、赤坂さんが書くように〈死にたがる身体はない〉。
〈アディクションの症状そのものが心身の分離である。アディクションは多かれ少なかれ、頭を止められない症状だ。頭の固着、頭の欲求に引きずられる〉
再びハッとさせられたのは〈面白いのは、頭とマインドは、苦しみよりも退屈しないことを選ぶらしい、ということである〉 というくだり。
〈つまりは、退屈するよりは苦しむほうがいい。苦しみを考えることは、実に多方向からアプローチでき、際限がなくて、退屈はしない。苦しくても、アディクションの秘密の一つがここにある気がする〉
なんとなく、わかる。
本書には、そんな苦しみから解放される方法への手がかりがいくつも登場する。ダイナミック瞑想、「意識的に狂う」こと、呼吸、石牟礼道子と水俣、ダンスなどなど。緊急避難的ないくつかの技法も紹介されている。 一方、秋葉原事件 や京アニ事件 、「黒子のバスケ」事件 がアディクションから読み解かれる。読んでいるうちに、これまでの自分の無意識の行動の定義が根本から鮮やかに変わっていく感覚に包まれる。同時に、「赤坂真理の小説を読んでる時しか発動しない感情」が炸裂して、途中からノンフィクションを読んでいるのか小説を読んでいるのかわからなくなるような強烈な体験をする。
と、この本を要約して語るのは不可能なのでひっかかった人はぜひ読んでほしいのだが、本書には、インターネットとアディクションについての記述も何箇所か登場する。
〈インターネットのテキストは、雰囲気や声のトーンなどでくるまれることのない、純度の高い「思考そのもの」である。ダイレクトに脳に届いて、脳に残り続ける。Twitter(X)や掲示板に炎上が多いのはこのためだ。気になってしようがなくなり、反応してしまう。それも即時に。そのことばかりを考えてしまう。そうして反応が反応を呼び、膨れ上がる〉