「毒と薬は紙一重」といわれるが、私たちの周りには多くの有毒な生物が存在する。花壇を彩るかれんな花にも毒を有するものがある。しかし人間はその毒の中から有効成分を抽出して、特定の病気の治療に用いている。まさに「毒をもって毒を制す」である。(「イミダス1998年版」掲載)
コブシ
モクレン科の落葉高木。四国を除く日本全域と韓国済州島の山地に自生する。南米のインディオが狩猟に使う矢毒と似た作用をするマグノリアクラーレというアルカロイドが樹皮に含まれている。漢方では、つぼみを乾燥したものを辛夷(しんい)といい、頭痛や鼻炎の薬に使われる。花からは香り高い精油が得られる。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
サワギキョウ
キキョウ科の多年草。水辺や湿地帯に群生する。全草にロベリンという毒性の強いアルカロイドを含んでいる。食べると下痢、嘔吐から、時には血圧が下がり脈拍が弱くなり呼吸麻痺やけいれんを起こし死亡する場合もある。鮮やかな紫色の花の美しさから園芸種としてロベリアがあるが、同じキキョウ科で自然種のミゾカクシ同様注意が必要。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
ジギタリス
ゴマノハグサ科の多年草。日本全国で観賞用・薬用に栽培されている。葉にジギトキシンという有毒成分が含まれる。これは強心作用があるが、ごく微量でも心不全などの特効薬となるほど成分が強い。食用とされていたコンフリーに似ているため誤食事故が多く、嘔吐・頭痛・めまいののち、重症の場合は心臓の機能が停止して死亡する場合もある。(コンフリーも、摂取すると肝障害の恐れがあることがわかり、2004年に販売が禁止され、食べてはならないとされた。)
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
シキミ
モクレン科の常緑高木。関東以西の本州、四国、九州から台湾、中国大陸に分布する。果実・種子にアニザチンという有毒成分が含まれ、誤食すると嘔吐・下痢・めまいなどを起こし、重症になると呼吸困難・血圧の上昇によって死に至る。葉や樹皮に線香のような香りがあり、仏壇や墓地、葬式に供える花として利用される。
◆その他のミニ知識はこちら!【毒のある植物】