「毒と薬は紙一重」といわれるが、私たちの周りには多くの有毒な生物が存在する。花壇を彩るかれんな花にも毒を有するものがある。しかし人間はその毒の中から有効成分を抽出して、特定の病気の治療に用いている。まさに「毒をもって毒を制す」である。(「イミダス1998年版」掲載)
トウゴマ
トウダイグサ科の大型の一年草で、ヒマともよばれる。種子にリシニン、リシンという有毒成分を含み、特にリシンは世界の5大毒物の一つとされる猛毒たんぱく質で、致死量は7mg。両大戦を通じて暗殺、大量毒殺物質として使われた。種子からとったヒマシ油が下剤、ポマード原料、工業用に利用され、生花用にも栽培される。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
トウダイグサ
トウダイグサ科の二年草で、北海道を除く各地に普通にみられる。黄色の花をつけた形が燭台に似ていることからこの名がつけられた。葉や茎を切ったときに出る白い乳液に触れると皮膚がかぶれたり水疱が出る。漢方では根茎が利尿剤として用いられるが、作用が激しいので劇薬とされている。同属のタカトウダイ、ナツトウダイも有毒。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
ドクウツギ
ドクウツギ科の落葉小低木。近畿地方以東の本州と北海道に分布し、河岸や林に生える。全体にコリアミルチンというけいれん毒があり、症状は初期によだれを流し、次いで呼吸・動悸が激しくなり、けいれん、呼吸麻痺で死に至る。モルモットなら0.7mgで致死毒となる。熟した実は果汁が多く甘みもあるため誤食事故も多い。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
ドクゼリ
セリ科の多年草。全国の水辺、湿地に自生している。セリによく似ているが成長すると高さが1mと大きくなる。全草、特に根茎の部分にシクトキシンというアルカロイドがあり、誤食すると嘔吐、腹痛、さらには中枢神経が侵されけいれんを起こし死に至る。特に若い頃は食用のセリと似ているので注意が必要。
◆その他のミニ知識はこちら!【毒のある植物】