「毒と薬は紙一重」といわれるが、私たちの周りには多くの有毒な生物が存在する。花壇を彩るかれんな花にも毒を有するものがある。しかし人間はその毒の中から有効成分を抽出して、特定の病気の治療に用いている。まさに「毒をもって毒を制す」である。(「イミダス1998年版」掲載)
フクジュソウ
キンポウゲ科の多年草。北海道、本州、九州の山地の木陰に生え、元日の飾り花として鉢植えにされる。根と根茎にアドニンという強心作用のある有毒成分を含む。漢方では強心剤、利尿剤として使われるが、中毒するとむかつき、嘔吐、頭痛などの症状が出る。致死量は体重1kg当たり0.7mgとされる。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
ベニテングタケ
夏~秋頃、マツ林を中心に各種樹林内に発生するキノコ。最初は半球形の傘が成長するにしたがって広がり、径10~20cmになる。鮮赤色から橙黄色の傘の上に白いいぼ状の斑点をつける。柄の中央部に白いつばをもち高さ10~25cmとなる。誤食すると腹痛、嘔吐、下痢の症状を呈し、なかには精神の一時錯乱をみることがある。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
マムシグサ
サトイモ科の多年草。日本では本州西部、四国、九州に分布し、林中の陰湿地に多い。茎にマムシのような紫褐色のまだらがある。全体にシュウ酸とカルシウムがわずかに含まれ、粘膜の腫脹、疼痛、びらんといった症状を引き起こす。中枢神経に作用する有毒成分ももつ。根茎が民間薬として使われることもある。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
ミズバショウ
サトイモ科の多年草で、本州中部以北、千島、カムチャツカなどの山地の湿原に生える。根茎にアルカロイドが含まれ、誤食すると吐き気、脈拍の低下、呼吸困難、心臓麻痺などを起こす。サトイモと同様に、シュウ酸カルシウムによってかゆみを生じる。民間薬として腎臓病や便秘などに利用されてきた。
◆その他のミニ知識はこちら!【毒のある植物】