現在承認されている星座は、1928年の国際天文学連合第3回総会の委員会で認められたもので総数は88。古代ギリシャから続くもの、大航海時代の船乗りにより新たにつくられたものなど、時代の変遷とともに星座の数も増してきた。そのうち代表的な52の星座を紹介する。代表的な52の星座を紹介する。星座の表記は理科年表による。(イミダス1998年版掲載)
おうし座
冬から初春にかけて東の空に見える黄道星座。2本の角を持つ雄牛の上半身の形をしている。顔にあたる場所にはヒアデス星団があり、真赤な1等星アルデバランが目の位置で輝いている。また雄牛の肩の部分にあるプレアデス星団は「すばる」という和名で知られている。1054年に超新星爆発が観測された「かに星雲」は角の先端にある。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
おおいぬ座
冬から春にかけて、オリオン座の南下に見える。狩人オリオンが猟に連れていく犬の姿をしている。犬の口元にあたる場所には、青白色の1等星シリウスがある。シリウスの名はギリシャ語で「焼き焦がすもの」の意味で、全天で最も明るい星として知られている。中国では「天狼」、日本では「大星」「青星」などと呼ばれている。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
おおかみ座
晩春から初夏の夕暮れに、南の地平線近くに見える。ケンタウルス座のすぐ東にあり、その形は、半人半馬のケンタウルスが突き出したやりの先で、おびえているオオカミの姿とされている。地平線まぎわに位置しているため、日本国内でおおかみ座全体を観察できるのは、山口県南部から紀伊半島中部を結んだ線より南の地方に限られる。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
おおぐま座
一年を通して、北の空に見える。大神ゼウスに愛された妖精が、ゼウスの妻の怒りをかい、熊の姿にされたというギリシャ神話にちなむ。この熊の尻尾にあたる部分が「北斗七星」で、「ひしゃく星」「七つ星」などの和名がある。ひしゃくの注ぎ口の部分を5倍先に延長すると、北極星を見つけることができる。
◆その他のミニ知識はこちら!【星座のおもしろエピソード】