現在承認されている星座は、1928年の国際天文学連合第3回総会の委員会で認められたもので総数は88。古代ギリシャから続くもの、大航海時代の船乗りにより新たにつくられたものなど、時代の変遷とともに星座の数も増してきた。そのうち代表的な52の星座を紹介する。星座の表記は理科年表による。(イミダス1998年版掲載)
こうま座
夏から秋にかけて、わし座の西に見える。全天で一番小さな星座はみなみじゅうじ(南十字)座だが、それに次いで小さい星座。ギリシャ神話では、ヘルメスが双子の英雄カストールに贈った名馬ケレリスの姿とされる。ただし、この星座には馬の胴体部分はなく、星図には首から上の頭部だけの姿で描かれている。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
こぐま座
一年を通して観察できるが、見ごろは春から初夏で、北の空に見える。北斗七星より小さなひしゃくの形をしていることから「小北斗」とも呼ばれる。ひしゃくの柄の先端には北極星があり、英語では「ポラリス」、中国では「北辰」、日本では「子(ね)の星」などと呼ばれ、古くから北の方角を知るための目印として仰がれてきた。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
コップ座
春から初夏にかけて、南の空に見える。東西に長々と横たわるうみへび座のすぐ上、からす座の隣にある。「V」の字形に星が並び、台付きの酒杯を思わせる形をしている。ギリシャ神話では太陽神アポロンの酒杯とも、また酒神ディオニュソス(バッカス)の酒杯ともいわれている。4等星以下の暗い星ばかりなので肉眼では観察しにくい。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
こと座
夏から初秋にかけて、天頂近くに見える。アポロンから琴の名手オルフェウスに贈られた竪琴の形をしていて、四つの星がつくる平行四辺形は弦を張った部分、青白い1等星ベガは飾りの宝石とされている。ベガは「織女星」としてもよく知られており、はくちょう座のデネブ、わし座のアルタイルと「夏の大三角形」を形づくっている。
◆その他のミニ知識はこちら!【星座のおもしろエピソード】