竜攘虎搏
(りゅうじょうこはく)
竜と虎(とら)がともに激しく戦うという意味で、転じて、強い者同士が激しい争いを繰り広げることをたとえていう。「攘」は、はらうという意味で、「搏」は、打つという意味。「りょうじょうこはく」とも読む。
〔例〕「業界のセールス合戦は激しくなる一方だが、結局は上位2社の戦いになりつつあるようで、A社とB社との竜攘虎搏の戦いが、これからいっそう激しくなるでしょう」などと使う。
〔類〕竜虎相搏(りゅうこあいうつ)
◆その他の四字熟語はこちら!【スピーチに役立つ四字熟語辞典】
両雄並び立たず
(りょうゆうならびたたず)
実力が匹敵する2人の英雄が、時を同じくして世に出たときは、かならず争いを起こして、どちらか一方が倒れるまで戦うことをいう。
〔類〕両高重ぬべからず/両雄は必ず争う
〔出〕史記(しき)
〔会〕「当選の理由をご自分でどうお考えですか」「相手も実力のある人だったからね、自分でもよく分からんね。まあ、両雄並び立たずってことかな」
◆その他のことわざはこちら!【会話で使えることわざ辞典】
火花を散らす(火花が散る)
(ひばなをちらす/ひばながちる)
互いに譲らず、激しく争うさま。「経営方針をめぐって、会長と社長が火花を散らす論戦を演じた」
〔語源〕刀と刀を激しく交え、火花を散らして切り結ぶ意から。
◆その他の慣用句はこちら!【ルーツでなるほど慣用句辞典】