現在承認されている星座は、1928年の国際天文学連合第3回総会の委員会で認められたもので総数は88。古代ギリシャから続くもの、大航海時代の船乗りにより新たにつくられたものなど、時代の変遷とともに星座の数も増してきた。そのうち代表的な52の星座を紹介する。代表的な52の星座を紹介する。星座の表記は理科年表による。(イミダス1998年版掲載)
アンドロメダ座
秋の宵に、天頂からやや西の方向に見え、ペガスス座の北東に位置する。「V」の字を横にしたような形に星が並び、ギリシャ神話に登場する美女アンドロメダが鎖につながれた姿に見える。中心部にあるアンドロメダ大星雲は、最初に発見された銀河系外星雲として知られる。5等星ほどの明るさで、暗い夜には肉眼でも見える。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
いて座
夏から初秋にかけ、南の空に見える黄道星座。天の川をはさんでさそり座の東隣にあるが、太陽系から見て銀河系の中心方向にあたる。ギリシャ神話に登場するケンタウルスが弓をひきしぼってサソリを狙っている姿とされている。いて座の西端の六つの星はひしゃく形に並んでいることから「南斗六星」とも呼ばれ、柄のあたりに冬至点がある。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
いるか座
夏から初秋にかけ、「夏の大三角形」として有名なわし座の東に見える。四つの星が小さな菱形に並んでいることから、和名を「ひし星」という。名前の由来は、ギリシャ神話で、音楽の才人オリオンが海賊に襲われた時に助けられたイルカによる。イルカの目にあたるγ(ガンマ)星は、二つの星が並んでいる二重星。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
うお座
秋から冬にかけて、ペガスス座の大四辺形の南に見える黄道星座。小さな星が「く」の字形に連なり2匹の魚がリボンで結ばれたような形をしている。女神アフロディテとその息子エロスが怪物に襲われ、川に飛び込み2匹の魚の姿になって逃げたというギリシャ神話にちなむ。「西の魚」の尾のあたりに春分点がある。
◆その他のミニ知識はこちら!【星座のおもしろエピソード】