現在承認されている星座は、1928年の国際天文学連合第3回総会の委員会で認められたもので総数は88。古代ギリシャから続くもの、大航海時代の船乗りにより新たにつくられたものなど、時代の変遷とともに星座の数も増してきた。そのうち代表的な52の星座を紹介する。代表的な52の星座を紹介する。星座の表記は理科年表による。(イミダス1998年版掲載)
うさぎ座
冬から初春にかけて、オリオン座の南に見える小さな星座。胴体部分に小さな耳が2本ついているような形をしていて、その名の通り、狩人オリオンの足元にうずくまったウサギを思わせる。ウサギの鼻先にあたる場所には、432日周期で明るさの変わる変光星があり、その深紅の色合いから「クリムゾン・スター」と呼ばれている。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
うしかい座
春から初夏にかけて、北斗七星の東に見える。2匹の犬を連れて牛の番をしている牧夫の姿をしている。この星座の中心にあるひときわ明るいオレンジ色の星が、1等星アルクトゥルスであり、スピカなど周辺の星と「春の大三角形」や「春の大曲線」を形づくる。二重星、ケフェウス型変光星などを含む星座でもある。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
うみへび座
春から初夏にかけて、南の空に見える。その名の通り、星空を東西に長々と横たわっており、全長は100度と、88星座の中で最も大きい。ギリシャ神話には、ヘラクレスに退治された水蛇ヒドラとして登場。蛇の頭部近くにある首星α(アルファ)は赤色の2等星で、「海蛇の心臓」という意味で「コール・ヒドラ」と呼ばれている。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
エリダヌス座
晩秋から冬にかけての夕方、南の空の地平線近くに見える。エリダヌスの名は、ギリシャの川の神またはイタリアのポー川の古代名で、長い川がうねっているような形をしている。この星座の南端にある首星アケルナルは、青白色の1等星だが、北緯30度以南(日本では奄美大島あたり)でないと観察できない。
◆その他のミニ知識はこちら!【星座のおもしろエピソード】