現在承認されている星座は、1928年の国際天文学連合第3回総会の委員会で認められたもので総数は88。古代ギリシャから続くもの、大航海時代の船乗りにより新たにつくられたものなど、時代の変遷とともに星座の数も増してきた。そのうち代表的な52の星座を紹介する。代表的な52の星座を紹介する。星座の表記は理科年表による。(イミダス1998年版掲載)
おとめ座
晩春から初夏の夕方に、南の空に見える黄道星座。北斗七星のひしゃくの柄を南に延長していくと、うしかい座のアルクトゥルスを経て、この星座の1等星スピカに届く。この一連のカーブは「春の大曲線」と呼ばれている。乙女の手にあたる部分で青白く輝くスピカは「真珠星」という和名を持つ。また、乙女の肩のあたりには秋分点がある。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
おひつじ座
秋から冬にかけて、アンドロメダ座の南に見える黄道星座。「へ」の字を裏返しにしたような形に三つの星が並んでいる。ギリシャ神話に登場する、空飛ぶ金色の雄羊の姿とされている。2000年前のギリシャ時代には、おひつじ座の中に春分点があったが、現在では地球の地軸の運動によってうお座に移動している。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
オリオン座
冬から春にかけて、南の空に見える。長方形の中心に、三つの星が斜め一列に並んでいて、ギリシャ神話に登場する狩人オリオンの姿とされている。オリオンの右肩にある首星べテルギウスは赤色の1等星、その対角線上にあるリゲルは青白色の1等星である。三つ星の下には、肉眼でも見えるオリオン大星雲がある。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
カシオペヤ座
秋から冬にかけて、北の空高く「W」字形に見える。古代エチオピアの王妃カシオペヤが椅子に腰かけた姿とされている。和名は「いかり星」「角ちがい星」などという。北極星を探すための目印として知られている。カシオペヤ座の中にはいくつかの星団や超新星爆発の記録があるが、中でも1572年に出現した「ティコの新星」は有名である。
◆その他のミニ知識はこちら!【星座のおもしろエピソード】