現在承認されている星座は、1928年の国際天文学連合第3回総会の委員会で認められたもので総数は88。古代ギリシャから続くもの、大航海時代の船乗りにより新たにつくられたものなど、時代の変遷とともに星座の数も増してきた。そのうち代表的な52の星座を紹介する。代表的な52の星座を紹介する。星座の表記は理科年表による。(イミダス1998年版掲載)
くじら座
秋から冬にかけて、南の空に見える。英雄ペルセウスに石にされてしまった化け物くじらティアマトの姿とされている。くじらの心臓部分には変光星ミラがあり、周期的に2等星から10等星まで明るさを変える。1960年に、宇宙人との交信を目的としたオズマ計画が実行された時、この星座の4等星カファルジドマが目標星に選ばれた。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
ケフェウス座
一年を通じて観察できるが、秋の宵が見ごろ。北極星の真上に、五角形を逆さまにした形で見え、古代エチオピア王ケフェウスの姿とされている。ケフェウスのひたい部分には、規則正しく明るさを変える変光星エライがある。エライが発見された1784年以降、この種の変光星は「ケフェウス型変光星」と呼ばれている。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
ケンタウロス座
春から初夏の夕暮れに、南の地平線上に見える。ギリシャ神話に登場する半人半馬のケンタウルスが、オオカミをやりで突いている形をしている。はるか南方にある星座なので、沖縄以外の日本国内ではケンタウルスの上半身しか観察できない。首星アルファ・ケンタウルスは地球に一番近い恒星で距離は4.3光年。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
こいぬ座
冬から初春にかけて、おおいぬ座の北東に見える。二つの星からなる小さな星座で、ギリシャ神話では、狩人オリオンが従えていた猟犬とされている。首星プロキオンはやや黄色がかった1等星で、オリオン座のベテルギウス、おおいぬ座のシリウスとともに「冬の大三角形」を形づくる。
◆その他のミニ知識はこちら!【星座のおもしろエピソード】