現在承認されている星座は、1928年の国際天文学連合第3回総会の委員会で認められたもので総数は88。古代ギリシャから続くもの、大航海時代の船乗りにより新たにつくられたものなど、時代の変遷とともに星座の数も増してきた。そのうち代表的な52の星座を紹介する。星座の表記は理科年表による。(イミダス1998年版掲載)
さいだん座
夏、南の空のかなり低い位置に見える。さそり座の尻尾が描くS字カーブの南下にあり、上半分だけが地平線すれすれに姿を見せている。その名の通り、祭壇の形をしており、近くにあるケンタウルス座が突き刺したオオカミを神々に捧げるためのものだという。南天の星座なので、全体を観察できるのは南半球に限られる。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
さそり座
夏の宵に、南の空の低い位置に見える黄道星座。「夏の大三角形」と並んで、夏空を代表する星座として知られる。ギリシャ神話では狩人オリオンを殺した毒サソリとなっている。大きくS字にカーブする尻尾と、1等星アンタレスが目印。真っ赤に輝くアンタレスは、中国では「大火」、日本では「赤星」「酒酔い星」などと呼ばれている。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
さんかく座
晩秋から冬にかけて、天頂近くに見える。アンドロメダ座とおひつじ座にはさまれ、小さな二等辺三角形を形づくっている。この三角形の頂点近くにM33と呼ばれる銀河系外星雲がある。銀河系からの距離は240万光年、アンドロメダ大星雲とともに銀河系に近い星雲として親しまれているが、6等星ほどの明るさなので肉眼での観察は難しい。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
しし座
春から夏にかけて、南の空に見える黄道星座。ギリシャ神話では英雄ヘラクレスに倒されたライオン(獅子)とされている。頭にあたる部分が疑問符「?」を裏返した形で、その最下部には1等星レグルスが青白く輝いている。尾の部分にある2等星デネボラは、うしかい座のアルクトゥルス、おとめ座のスピカとともに「春の大三角形」を形づくっている。
◆その他のミニ知識はこちら!【星座のおもしろエピソード】