現在承認されている星座は、1928年の国際天文学連合第3回総会の委員会で認められたもので総数は88。古代ギリシャから続くもの、大航海時代の船乗りにより新たにつくられたものなど、時代の変遷とともに星座の数も増してきた。そのうち代表的な52の星座を紹介する。星座の表記は理科年表による。(イミダス1998年版掲載)
ペルセウス座
晩秋から冬にかけて、北の空に見える。カシオペヤ座のすぐ南にあり、ギリシャの勇者ペルセウスが、メドゥサの首をかかげている姿とされている。メドゥサの首にある赤い星アルゴルは、2等から3等の範囲で明るさを変える変光星である。二つの散開星団が集まった二重星団のほか特殊変光星、1901年新星など、興味ある天体が多い。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
ほ座
冬から初春にかけて、南の地平線近く、うみへび座の南下に位置している。もともとは「アルゴ座」の一部だったが、現在は独立した一つの星座に数えられ、その名の通り船の帆の部分の形をしている。かなり南にある星座なので、全体を観察できるのは沖縄以南の地方に限られる。多くの散開星団や超新星の残骸星雲などを含んでいる。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
みずがめ座
秋の宵に、南の空に見える黄道星座。ペガスス座の大四辺形の南にあり、水瓶をかついだギリシャの美少年ガニメーデスの姿とされている。「Y」の字形に並ぶ四つの星が目印で、これが水瓶の部分にあたる。水瓶からこぼれた水の流れは、そこから真南へ連なりうお座の口へ注いでいる。球状星団M2やらせん星雲を含んでいる。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
みなみじゅうじ座
南天を代表する星座で、1等星二つと2等星一つ、3等星一つで形づくる明るい十字は「南十字星」とも呼ばれる。十字形の縦線を南に約4倍延長した位置に「天の南極」がある。88星座中一番小さな星座としても知られている。日本では5月下旬に九州南部や沖縄地方で、南の空の地平線ぎりぎりにその一部を見ることができる。
◆その他のミニ知識はこちら!【星座のおもしろエピソード】