現在承認されている星座は、1928年の国際天文学連合第3回総会の委員会で認められたもので総数は88。古代ギリシャから続くもの、大航海時代の船乗りにより新たにつくられたものなど、時代の変遷とともに星座の数も増してきた。そのうち代表的な52の星座を紹介する。星座の表記は理科年表による。(イミダス1998年版掲載)
みなみのうお座
夏から初秋にかけて、南の空に見える。いて座のすぐ南下にあり、小さな半円形に並んだ星は、小粒の宝石を散りばめたような冠の形をしている。北の空にも、似たような形をしたかんむり座があることから、みなみのかんむり座と名付けられた。「ケンタウルスの冠」「射手の冠」と呼ばれることもある。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
みなみのかんむり座
冬から初春にかけて、南の地平線近く、うみへび座の南下に位置している。もともとは「アルゴ座」の一部だったが、現在は独立した一つの星座に数えられ、その名の通り船の帆の部分の形をしている。かなり南にある星座なので、全体を観察できるのは沖縄以南の地方に限られる。多くの散開星団や超新星の残骸星雲などを含んでいる。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
や座
夏から秋にかけて、南の空に見える。はくちょう座のくちばし部分と、わし座のアルタイルのちょうど中間の天の川の面に、四つの星が小さな矢の形を描いている。この矢は、ギリシャ神話に登場する愛の神エロス(ローマ神話ではキューピッド)の持つ矢とされている。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
やぎ座
夏から秋にかけて、南の空に見える黄道星座。いて座とみずがめ座の間に逆三角形の形に星が並ぶ。牧神パーンが怪物テュフォンに襲われてナイル川に飛び込んだ時に、魚に化けそこなった姿とされ、上半身がヤギで下半身が魚という奇妙な形をしている。やぎ座の尻尾付近は、1846年に海王星が発見された場所としても有名である。
◆その他のミニ知識はこちら!【星座のおもしろエピソード】