都会的な洗練を感じさせる作風で、主として1980年代に人気を博した和製ポップスの総称。近年、海外で注目を集めている。厳密に合意された定義はないが、通常、70年代のニューミュージックの影響下に、欧米のAOR(Adult-Oriented Rock)やソフト・ロック、あるいはR&Bやファンクの要素を取り入れた音楽ジャンルとみなされている。言葉のメッセージ性よりサウンドのグルーヴ感に特徴のある音楽だが、歌詞に関しては、その名が示唆する都会の華やぎ以外にも、海や車や夏のバカンスなど、バブル期の心象風景がしばしば強調される。
ジャンルとしてのシティポップは、2010年代の後半、国際的な再評価を受けるようになった。背景には、動画配信サイトの普及がある。10年代前半からすでに、きゃりーぱみゅぱみゅの楽曲――そのジャンル的なルーツは80年代のテクノ歌謡にあり、それを支えた細野晴臣はシティポップのパイオニアでもある――がYouTubeで億単位の再生回数を記録するなど、日本のポップスが広く海外のリスナーに受容されうるネット環境は整っていた。その後、パソコン編集により80年代~90年代の音源を加工するウェブ媒体の音楽(ヴェイパーウェイヴ)が台頭し、日本のポップスに特化したサンプリングを行う新たな音楽ジャンル(フューチャー・ファンク)さえ誕生した。そうした中、竹内まりやの「プラスティック・ラブ」や杏里の「Remember Summer Days」など、発表当時の国内では埋もれていたシティポップ作品が欧米や韓国の邦楽ファンによって再発見され、動画サイトにアップされた楽曲のコメント欄には海外からの賛辞があふれるようになった。その結果、逆輸入による日本国内でのリバイバル現象も生じることとなった。
シティポップの歴史上、最も特筆すべきアーティストは、山下達郎である。彼が大貫妙子らとメンバーを組んだシュガー・ベイブは、大瀧詠一が主宰するナイアガラ・レーベルから1975年に「DOWN TOWN」をリリースし、ジャンルの礎を築いた。80年代には、自らのヒット曲に加え、後年のシティポップ・リバイバルの火付け役となった竹内まりやをプロデュースしたほか、角松敏生のようなジャンルの担い手にも影響を与えた。ナイアガラ系の流れをくむピチカート・ファイヴやフリッパーズ・ギターなど、90年代の渋谷系もシティポップの後継者であることに鑑みると、常にそうした音楽シーンを牽引してきた山下の存在は大きい。一方、菊池桃子(ラ・ムーのボーカルを担当)、Wink、薬師丸ひろ子、松田聖子、中森明菜など、ある種のアイドル歌手が歌った歌謡曲をシティポップに含める向きもあり、ジャンルの輪郭はいまだ明確に定まっておらず、将来的な拡大解釈の余地を残している。